• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

BMI技術を用いたうつ病神経ネットワーク破綻の機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K07485
研究機関獨協医科大学

研究代表者

野元 謙作  獨協医科大学, 医学部, 講師 (30786976)

研究分担者 神作 憲司  獨協医科大学, 医学部, 教授 (60399318)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードうつ病 / 慢性ストレス / マウス / セルフケア行動 / コルチコステロン
研究実績の概要

令和4年度は、「コルチコステロン慢性投与が排便行動と営巣行動というセルフケア行動を阻害する」という発見について、更なる行動実験を施行し、論文作成、投稿、リバイスを経て、Royal Society Open Science誌に受理され、発表した。
この論文では、3週間のコルチコステロン慢性投与により、慢性ストレスモデルマウスを作成し、セルフケア行動を評価した。セルフケア行動として、排便行動、営巣行動を用いた。マウスはケージ内の決まった場所で排便する傾向が知られているが、我々は、慢性ストレスによりこの行動が阻害されることを発見した。さらに排便場所のばらつきについてエントロピーを使って定量化できることを示した。営巣行動については、既存の評価スケールを用いて、巣の形状を評価した。その結果、慢性ストレスにより、営巣行動も阻害されることが分かった。さらに、この2つの指標は、個々のマウスレベルで相関しており、慢性ストレスによりセルフケア行動が阻害されることを示唆している。
BMI制御によるうつ症状改善については、電気生理実験により、慢性ストレス群マウスと対照群マウスの神経活動を記録し、神経活動から、どちらの群からのものであるかを機械学習を使って弁別するための、予備実験を開始している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

慢性コルチコステロン投与によるセルフケア行動阻害についての論文を受理させるのに想定以上に難航したため、BMI制御によるうつ症状改善については、進捗がやや遅れている。ただし、前述の現象を論文化でき、新しい研究のシーズが得られた点は良かったので、総合的におおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

神経活動記録の予備実験は順調に推移しており、令和5年度はサンプル数を増やして、機械学習による弁別などBMI技術を導入していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症流行の影響もあり、国内、国外ともに学会活動がオンラインになったこともあり、次年度使用額が生じた。令和5年度の旅費、消耗品に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Chronic corticosterone deteriorates latrine and nesting behaviours in mice2023

    • 著者名/発表者名
      Nomoto Kensaku、Kansaku Kenji
    • 雑誌名

      Royal Society Open Science

      巻: 10 ページ: 220718

    • DOI

      10.1098/rsos.220718

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi