• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

24時間持続血糖を用いた統合失調症患者の予後改善の試み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K07486
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関獨協医科大学

研究代表者

古郡 規雄  獨協医科大学, 医学部, 教授 (20333734)

研究分担者 篠崎 將貴  獨協医科大学, 医学部, 助教 (10788582)
猿渡 淳二  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 教授 (30543409)
徳満 敬大  獨協医科大学, 医学部, 非常勤助教 (30897799)
佐々木 太郎  獨協医科大学, 医学部, 助教 (60837491)
菅原 典夫  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (80431435)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード統合失調症 / 24時間血糖
研究成果の概要

この研究は、抗精神病薬を服用する統合失調症患者の24時間血糖モニタリングを行い、低血糖のリスク要因を明らかにすることを目的とした。対象は糖尿病でない52名の統合失調症患者で、平均年齢は56歳だった。結果、夜間(特に22時から6時)の低血糖リスクが非常に高く、80%の症例で低血糖が確認された。この結果は、精神症状の管理と並行して低血糖のモニタリングが患者の安全と健康に不可欠であることを示しており、精神科領域における低血糖管理の重要性を強調することができた。

自由記述の分野

臨床精神薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究の学術的意義は、統合失調症患者における抗精神病薬の副作用としての低血糖リスクを初めて詳細に明らかにした点にある。24時間血糖モニタリングによるデータは、精神科治療における新たなリスク管理の指針を提供し、今後の研究や治療方針の改善に寄与する。
社会的意義としては、統合失調症患者の夜間低血糖リスクを把握することで、医療従事者がより適切なケアを提供できるようになる点が挙げられる。低血糖の早期発見と予防策の確立は、患者の生活の質向上と健康維持に直結し、精神科医療全体の信頼性向上にもつながる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi