• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

DNAメチル化を指標としたアルツハイマー病患者の行動・心理症状評価の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K07488
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

品川 俊一郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (90459628)

研究分担者 小林 伸行  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (20385321)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード認知症 / BPSD
研究実績の概要

本年度は31例の入院治療を行なったBPSDの前後比較を行ない、BPSDの種類による治療反応性の差を検討した。結果、31例の平均年齢は86.5歳、 女性が74%、平均MMSEスコアは10.5、平均NPIスコアは15.4であった。BPSDの種類をNPI下位スコアを主成分分析によって、1)精神病・情動症候、2)行動・概日リズム症候、3)興奮・無関心症候の3症候に分類した。各症候クラスターのうち、行動・概日リズム症候のスコアと治療期間との有意な相関関係(P=0.017, ρスコア=-0.20)がみられたが、向精神薬服服用との有意な関連性は定かではなかった。一方でBPSDのなかでも無関心の重症度は時間経過は悪化傾向があり、治療反応性は症状によって大きく異なると考えられた。今後はさらに候補部位のDNAメチル化量と治療反応性の関連を検証する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Alterations of neuropsychiatric symptoms in dementia patients during hospitalization in a dementia ward2023

    • 著者名/発表者名
      Nagata Tomoyuki、Shinagawa Shunichiro、Kobayashi Nobuyuki、Kondo Kazuhiro、Shigeta Masahiro
    • 雑誌名

      Psychogeriatrics

      巻: 23 ページ: 888~890

    • DOI

      10.1111/psyg.13003

    • 査読あり
  • [学会発表] 縦断的経過におけるBPSD重症度の推移 :入院治療におけるNPI下位症状の変化2023

    • 著者名/発表者名
      永田智行, 品川俊一郎, 小林伸行, 近藤一博, 繁田雅弘
    • 学会等名
      第38回日本老年精神医学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi