• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

うつ病モデルラットにおける海馬シータ波異常の出現機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K07491
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

楯林 義孝  公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳・神経科学研究分野, 研究員 (80342814)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードうつ病 / 社会敗北ストレス / 海馬 / シータ波 / 前脳基底核内側中隔核 / ミエリン
研究実績の概要

うつ病は持続する抑うつ感や興味、喜びの消失を主症状とする精神疾患で、睡眠障害や精神運動抑制、認知機能障害など多彩な副症状を伴う。その病態解明にはモデル動物が欠かせない。我々は、社会敗北ストレスをラットに用いる系で長年検討し、その結果、BNラットをaggressive resident(攻撃ラット)、そしてSDラットをintruder(試験ラット)に用いることで、SDラットに長期間のmaladaptive(病的)な社会回避行動と睡眠障害、海馬依存性恐怖記憶障害を生じるモデル系の作製に成功した(Matsuda Y et al. (2021) Sci Rep 11: 16713)。それらのラットの解析から、うつ病様病的社会回避行動が海馬θパワー値の増減と有意に相関する結果を得た。海馬θパワー値低下は、海馬機能低下、さらには大脳皮質全体の機能低下につながることから、海馬θパワー値がうつ症状を反映する可能性、さらにはその低下がより根源的なうつの原因である可能性を示唆する。
我々は前脳基底核内側中隔核(Medial septum: MS)- 海馬神経回路(Septo-hippocampal pathway:SHP)の異常によるθ波制御異常の可能性を考え、SHPの主要構成成分(GABA、アセチルコリン神経線維とミエリン)の中でも、特にミエリン化・炎症・酸化ストレスなどに注目し、脂肪酸分画異常に焦点を当てた解析を行ってきた。その解析には我々が独自に開発した新しい脂肪酸分画解析法 (Tatebayashi Y et al. (2012) Transl Psychiatr 2;e204)を用いた。Control vs. stressでラット脳SHPの脂肪酸分画の変化を解析したところ、ミエリンの主要構成成分であるオレイン酸の異常低下などが見出され、現在、論文準備中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Physiological paradigm for assessing reward prediction and extinction using cortical direct current potential responses in rats2024

    • 著者名/発表者名
      Matsuda Yoshiki、Ozawa Nobuyuki、Shinozaki Takiko、Tatebayashi Yoshitaka、Honda Makoto、Shinba Toshikazu
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 14 ページ: 10422

    • DOI

      10.1038/s41598-024-59833-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Exploratory study of ultraviolet B (UVB) radiation and age of onset of bipolar disorder2023

    • 著者名/発表者名
      Bauer Michael、略、Tatebayashi Yoshitaka et al.
    • 雑誌名

      International Journal of Bipolar Disorders

      巻: 11 ページ: 22

    • DOI

      10.1186/s40345-023-00303-w

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi