• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

SETD1A遺伝子は人種を超えて統合失調症の発症に大きな効果をもつリスク遺伝子か

研究課題

研究課題/領域番号 21K07495
研究機関新潟大学

研究代表者

森川 亮  新潟大学, 医学部, 非常勤講師 (40839198)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード統合失調症
研究実績の概要

【目的】SETD1A遺伝子は統合失調症の発症に大きな効果を持つリスク遺伝子として、白人において同定されたが、他の人種では統合失調症との関連は明らかにされていない。本研究の目的は、SETD1A遺伝子が日本人においても統合失調症の発症に大きな効果を持つリスク遺伝子であることを明らかにし、統合失調症の病態解明および根本的な治療法を開発するための分子基盤を得ることである。
【方法】日本人統合失調症患者974人を対象として、SETD1A遺伝子のタンパク質コード領域をサンガー法によりシーケンスした。これにより同定された変異の中で、新規のミスセンス変異2個を候補リスク変異として選択し、症例・対照サンプル(2,027対2,664)を用いて、TaqMan法によりそれらの遺伝型を決定した。これら2つの変異について、患者3,001人と対照者2,664人における関連解析を行った。
【結果】のSETD1A遺伝子のシーケンスにより、40個の変異を同定した。公的データベースに登録されていない新規のミスセンス変異2個(p.Ser575Proとp.Glu857Gln)を候補リスク変異として選択した。これら2個の新規ミスセンス変異は、症例・対照サンプルには見いだされなかった。これら2つの変異と統合失調症との有意な関連は認めなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通り、SETD1A遺伝子のシーケンスおよび関連解析を行うことができたため、概ね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

サンプルサイズを拡大しシーケンスを実施するとともに、新規のミスセンス変異2つの機能解析を計画している。

次年度使用額が生じた理由

助成金を概ね計画通りに使用できたが、試薬の使用量がわずかに少なかったため。今後も適切に試薬を使用していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 日本人統合失調症患者におけるSETD1A遺伝子の稀な変異の検索2021

    • 著者名/発表者名
      森川亮, Arta RK, 井桁裕文, 渡部雄一郎, 保谷智史, 染矢俊幸
    • 学会等名
      第117回日本精神神経学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi