糖尿病や高血圧の疾患のみならず、心理的ストレスによりうつ病が発症すると、テロメア長は異常に短縮することが報告されている。従って、精神疾患とテロメア長には何らかの関係があることは明白である。テロメア長は、テロメア伸長酵素テロメラーゼによって維持されている。研究代表者は、うつ病動物モデルの海馬領域においてテロメア伸長酵素テロメラーゼの活性サブユニットTERTの発現量が低下していることを報告した。しかしこの発現量低下メカニズムについては不明である。また、抗うつ薬の慢性投与によりモデル動物の抑うつ状態は改善すると同時にTERT発現量も回復する現象を見出している。この現象についてもメカニズムは不明である。そこで本研究では、うつ病モデル動物の海馬脳サンプルのmRNAマイクロアレイ解析から出発し、さらにマイクロRNA(miRNA)によるテロメアーゼ発現の制御機構解明を行い、既存の仮説に捉われない新しいうつ病研究を展開している。 前年度までの研究により、「うつ病モデル動物の海馬におけるmiRNA異常の検出」については、miRNAの網羅的解析を行うことが出来た。その結果、うつ病モデルの海馬においては6種類のmiRNA発現量が低下していることを明らかにした。本年度は、これらのmiRNAがテロメア長やテロメラーゼの制御に関与する可能性を追究した。まず既知の報告を精査したが先行する報告はなく、本年度の我々の研究においても関係を明らかにすることは出来なかった。しかし一方で、6種類のうち1つのmiRNAが神経ペプチドであるオレキシン受容体の脳内発現制御を担うことが報告されていることに着目し、本研究で用いたうつ病モデル動物の海馬オレキシン受容体の異常について、副産物的に明らかにすることが出来た。これにより、うつとmiRNAの関係の一端を明らかにするという成果が得られた。
|