• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

うつ病発症におけるレジリアンスの役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K07510
研究機関東京医科大学

研究代表者

井上 猛  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (70250438)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード小児期のいじめ / 抑うつ的反すう / 被養育体験 / 対人関係敏感性 / 特性不安 / 状態不安 / レジリエンス
研究実績の概要

1.2023度にはうつ病を含む一般成人を対象に実施した質問紙調査データを用いて、小児期の養育体験、いじめがレジリエンス、対人関係過敏性、特性不安、抑うつ的反すうへの影響を介して、抑うつ症状と労働生産性を悪化させるという仮説を検証した。
2.その結果、小児期のいじめは特性不安と抑うつ的反すうを増強し間接的に抑うつ症状を増強することが明らかになった。すなわち、小児期のいじめは特性不安を増強することにより、成人期のうつ症状に長期的な影響を与えるのであるが、特性不安が強くなり抑うつ的反すうが増えることが抑うつ症状増強の心理学的機序であることが示唆された。
3.さらに、小児期にうけた両親からの養育(養護および過保護)は対人関係敏感性に対する効果を介して、成人期のうつ症状に影響することも明らかになった。一方、小児期の養育と対人関係敏感性の影響は成人期の不安症状にも同様に影響していた。
4.一般成人において、小児期にうけた両親からの養育(養護および過保護)が特性不安に影響することにより抑うつ的反すうに影響し、これらの3因子が職場におけるプレゼンティズム(生産性)を悪化させる連鎖反応を示すことが明らかになった。
5.小児期にうけた両親からの養育(養護および過保護)はレジリエンスに影響することにより、抑うつ的反すうに影響し、さらに成人期の状態不安に影響する連鎖反応がみられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通りに多数のデータを集め、多変量解析により精神医学にとって重要な所見がえられている。

今後の研究の推進方策

現在研究計画を計画通りに推進して、研究成果を得たい。

次年度使用額が生じた理由

(理由)順調に研究費を使用して研究を進めたが、年度をまたぐ研究のため、少額年度内に支出しきれなかった。しかし、次年度に継続する研究において次年度
使用額を使用する予定である。
(使用計画)引き続き、データ収集のための消耗品、謝礼に使用していく予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Interpersonal Sensitivity as a Mediator of the Effect of Childhood Parenting Quality on Depressive Symptoms2024

    • 著者名/発表者名
      Morishita C, Masuya J, Ishii Y, Seki T, Deguchi A, Higashiyama M, Ono M, Honyashiki M, Higashi S, Kusumi I, Inoue T
    • 雑誌名

      Journal of Nervous and Mental Disease

      巻: 212 ページ: 241~250

    • DOI

      10.1097/nmd.0000000000001756

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interpersonal sensitivity mediates the effects of perceived parenting styles on state anxiety and negative assessment of life events in adult volunteers from the community2023

    • 著者名/発表者名
      Seki T, Morishita C, Ishii Y, Deguchi A, Higashiyama M, Iwata Y, Ono M, Honyashiki M, Masuya J, Kusumi I, Inoue T
    • 雑誌名

      Psychiatry Clin Neurosci Rep

      巻: 2 ページ: e98,

    • DOI

      10.1002/pcn5.98

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Depressive rumination and trait anxiety mediate the effects of childhood victimization on adulthood depressive symptoms in adult volunteers2023

    • 著者名/発表者名
      Masuya J, Morishita C, Higashiyama M, Ono M, Honyashiki M, Iwata Y, Inoue T
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 18 ページ: e0286126

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0286126

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neuroticism mediates the association between childhood abuse and the well-being of community dwelling adult volunteers2023

    • 著者名/発表者名
      Fujimura Y, Shimura A, Morishita C, Tamada Y, Tanabe H, Kusumi I, Inoue T
    • 雑誌名

      BioPsychoSocial Medicine

      巻: 17 ページ: 26

    • DOI

      10.1186/s13030-023-00282-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Trait anxiety and depressive rumination mediate the effect of perceived childhood rearing on adulthood presenteeism2023

    • 著者名/発表者名
      Shimasaki A, Deguchi A, Ishii Y, Seki T, Iwata Y, Tamada Y, Honyashiki M, Fujimura Y, Inoue T, Masuya J
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 18 ページ: e0289559

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0289559

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 小児期虐待、抑うつ的反芻、睡眠の問題が状態不安に与える影響について2023

    • 著者名/発表者名
      加藤 史門、桝屋 二郎、小野 美樹、井上 猛
    • 学会等名
      第15回日本不安症学会
  • [学会発表] 小児期の被養育体験、レジリアンス、睡眠の問題が状態不安に与える影響について2023

    • 著者名/発表者名
      金岡啓樹、桝屋 二郎、小野 美樹、井上 猛
    • 学会等名
      第15回日本不安症学会
  • [学会発表] 小児期の被養育体験が成人期状態不安に与える影響:レジリエンスと抑うつ的反すうによる媒介作用について2023

    • 著者名/発表者名
      東野有依、桝屋二郎、小野美樹、井上 猛
    • 学会等名
      第130回日本小児精神神経学会
  • [学会発表] ヤングケアラー経験が青年期のメンタルヘルスに与える影響①2023

    • 著者名/発表者名
      松崎裕香、小野美樹、佐藤みのり、井上猛
    • 学会等名
      第64回日本児童青年精神医学会総会
  • [学会発表] ヤングケアラー経験が青年期のメンタルヘルスに与える影響②2023

    • 著者名/発表者名
      小野美樹、松崎裕香、佐藤みのり、井上猛
    • 学会等名
      第64回日本児童青年精神医学会総会
  • [学会発表] 小児期ストレスと不安2023

    • 著者名/発表者名
      井上 猛
    • 学会等名
      第15回日本不安症学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 双極性障害における不安症併存の問題2023

    • 著者名/発表者名
      井上 猛
    • 学会等名
      第20回日本うつ病/第39回日本ストレス学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi