• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

個人の脳活動制御能を予測する脳指標の特定とメカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K07521
研究機関島根大学

研究代表者

高村 真広  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (50720653)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードニューロフィードバック / 安静時脳活動
研究実績の概要

本研究の目的はニューロフィードバック訓練において観察される脳活動制御能力の個人差について、脳MRIデータの解析にもとづき、その個人差に関連する脳領域、および脳活動特性を同定し、脳活動制御能力を規定するメカニズムを検討することであった。
研究代表者がこれまでに関与した共同研究において、安静時fMRIデータと機械学習をもちいた検討から、ニューロフィードバックにおける脳活動制御に重要な脳領域として、後部帯状回を中心とする少数のノードが特定された。本研究課題においては、これらのノードが安静時に示す動的特性と脳活動制御能力との関連を検討することで、ニューロフィードバックにおける脳活動制御にとって重要な動的特性を特定することを試みた。
安静時脳活動の動的特性の解析は、エネルギー地形解析という手法を用いて実施した。この手法は、時間とともに変化する脳の活動パターンを要約し、個人の脳活動における動的な状態遷移の特性を検討可能にするものである。当該年度の研究では、エネルギー地形解析で検出される脳の動的特性がメランコリックうつ病患者と健常対照群の間で異なることを示した。この成果は、この解析手法が脳活動の動的特性の個人差の検出に適していることを示唆するものである。そして、脳の重要ノードにおける安静時脳活動データにエネルギー地形解析を適用し、個人の脳活動制御能力との関連を見出した。
これらの研究成果から、個人の脳活動の動的特性と脳活動制御能力の関連性との検討において、その動的特性が重要となる脳領域を特定することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究目的を達成するための解析は予定通りに進行しており、今後の研究計画を進めるための成果を得ることができた。

今後の研究の推進方策

異なる解析手法による検討を追加して、さらなるメカニズムの検討を行う。その成果を論文化して発信する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Modeling Heterogeneous Brain Dynamics of Depression and Melancholia Using Energy Landscape Analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Regonia Paul Rossener、Takamura Masahiro、Nakano Takashi、Ichikawa Naho、Fermin Alan、Okada Go、Okamoto Yasumasa、Yamawaki Shigeto、Ikeda Kazushi、Yoshimoto Junichiro
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2021.780997

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi