• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

自閉症モデル霊長類の非侵襲脳イメージングを用いる治療薬の探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K07535
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

渡邉 惠  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 微細構造研究部, リサーチフェロー (80302610)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / マーモセット / 陽電子放出トモグラフィー / シナプス / ミクログリア
研究実績の概要

昨年度までにグルタミン酸受容体リガンド[11C]K-2およびtranslocator protein(TSPO)リガンド[11C]PBR28を用いるマーモセット脳のPETイメージングの条件を確立した。そこで今年度はこれら2種類のリガンドを用いて、胎生期にバルプロ酸を曝露させて作成した自閉スペクトラム症(ASD)モデルマーモセット(バルプロ酸マーモセット)のPETイメージングを行った。実験には、定型発達マーモセット7匹と、バルプロ酸マーモセット6匹を用いた。小動物用PET装置を用いて、麻酔下で90分間PETイメージングを行った。PETイメージング後に撮像したCT画像を用いて標準脳にレジストレーションを行い、定型発達マーモセットとバルプロ酸マーモセットにおけるリガンド結合の違いを画像化した。その結果、[11C]PBR28の結合が、バルプロ酸マーモセットの脳の複数の領域で有意に増加していることが明らかになった。この結果はヒトのASDにおける報告(Suzuki et al. JAMA Psychiatry 2013)とよく一致していた。TSPOはミクログリアの活性化に伴って発現が増加することが知られている。従来よりASDの病態に炎症が関与することが示唆されているが、本実験結果は炎症仮説を支持するものである。ヒトのASDには多様性があることがよく知られているが、ヒトASDのPETや遺伝子発現のデータをマーモセットモデルと比較することにより、ASDのサブタイプに特異的な病態の解明や、効率的な治療法の開発が可能になると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度までに、ASDモデルマーモセットと定型発達マーモセットにおいて、[11C]K-2と[11C]PBR28を用いるPETイメージングを完了した。[11C]PBR28のデータに関してはすでに解析も完了し、ASDモデルマーモセットにおけるリガンド結合の有意な変化を明らかにできた。したがって本研究は計画通りに進捗している。

今後の研究の推進方策

ASDモデル個体において、[11C]PBR28のPETイメージングから示唆された脳の炎症の亢進が実際に生じているかどうかを確認する。そのために、トランスクリプトーム解析による炎症関連遺伝子の発現変化や、組織学的手法によるミクログリアの形態およびTSPOの発現解析を行う。また[11C]K-2を用いるPETイメージングのデータ解析を行い、グルタミン酸シナプス関連の病態がみられるかどうか明らかにする。さらにこれらの病態に対して効果が期待される薬物を探索する。

次年度使用額が生じた理由

本年度はPETイメージングを計画通り効率的に行えたことに加えて、前年度からの繰越金もあったため、次年度使用額が生じた。次年度は主に、本年度までに得られた結果を検証するための分子生物学的解析および組織学的解析に助成金を使用する予定である。また次年度は本研究課題の最終年度であるため、研究成果の学会発表や論文発表にも助成金を使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] マーモセット特発性自閉症モデルにおける投射特異的シナプスリモデリングの変化とオキシトシンによる修飾2023

    • 著者名/発表者名
      野口潤、渡邉惠、磯田李紗、中垣慶子、境和久、菅野江理子、冨田浩史、水上浩明、渡我部昭哉、山森哲雄、一戸紀孝
    • 学会等名
      第12回日本マーモセット研究会大会
  • [学会発表] Function related auditory intracortical connection in the common marmoset2023

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Tani, Hiroshi Abe, Kazuhisa Sakai, Satoshi Watanabe, Akiya Watakabe, Hiroaki Mizukami, Tetsuo Yamamori, Noritaka Ichinohe
    • 学会等名
      第12回日本マーモセット研究会大会
  • [学会発表] マーモセット自閉症モデルとヒト自閉症サブタイプおよび15q重複症候群のトランスクリプトームの類似性2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉惠、小賀智文、中垣 慶子、一戸紀孝
    • 学会等名
      BPCNPNPPP4学会合同年会
    • 招待講演
  • [学会発表] マーモセット自閉症モデルとヒト自閉症サブタイプにおけるモノアミン関連遺伝子発現変動の解析2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉惠、小賀智文、中垣 慶子、一戸紀孝
    • 学会等名
      第24回活性アミンに関するワークショップ
  • [学会発表] Transcriptomic similarity of marmoset autism model and human autism subtypes/15q duplication syndrome suggests convergent mechanisms for genetic and environmental factors2022

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Watanabe, Tomofumi Oga, Keiko Nakagaki, Noritaka Ichinohe
    • 学会等名
      NEURO2022
  • [学会発表] Synaptic turnover and inter-synapse interactions in the dorsomedial prefrontal cortex of autism model marmosets2022

    • 著者名/発表者名
      Jun Noguchi, Satoshi Watanabe, Risa Isoda, Keiko Nakagaki, Kazuhisa Sakai, Eriko Sugano, Hiroshi Tomita, Akiya Watakabe, Tetsuo Yamamori, Hiroaki Mizukami, Noritaka Ichinohe
    • 学会等名
      NEURO2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi