研究課題/領域番号 |
21K07536
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(呉医療センター臨床研究部) |
研究代表者 |
岡田 麻美 独立行政法人国立病院機構(呉医療センター臨床研究部), その他部局等, 研究員(移行) (30517280)
|
研究分担者 |
江口 正徳 呉工業高等専門学校, 電気情報工学分野, 准教授 (60613594)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | うつ病 / エクソソーム / リキッドバイオプシー / 精神神経科学 / バイオマーカー |
研究実績の概要 |
うつ病を初めとする脳に起因する疾患において、神経やグリア細胞など脳の細胞から分泌されるエクソソーム(脳由来エクソソーム)は、末梢血中で回収可能な脳内変化を反映する成分として注目されている。ただし、末梢血中における脳由来エクソソームの存在量は微量であると考えられるため、本研究では、生物学と工学の技術融合により、特異的かつ高感度に回収する技術開発を目指して検討に取り組んだ。本年度は以下のような成果が得られた。 ヒト臨床サンプルでの検討に先立ち、背景因子が均一なマウスを用いた検討を行うために、うつ病様行動評価と紐づけ可能なうつ病モデルマウス由来サンプルを作成した。脳組織から回収したエクソソーム分画について、細胞種特異的タンパク質等の病態時の変化を解析した。現在細部のデータの蓄積を行っている。また、マイクロ流路を用いた血液中エクソソームのハイスループット検出を目的に、電気浸透流および誘電泳動力によるナノ粒子・マイクロ粒子の流路内での挙動を3次元観察し、その挙動から、高精度検出可能なマイクロ流路内の電極形状・配置に関する検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
高感度化を行うための標的抗体を挙げることが遅れ、標的抗体と電気的動力現象との組み合わせによる効率の評価段階に進めなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
標的抗体を挙げ、その抗体を用いて電気的動力現象との組み合わせによる効率について検討する。構築したシステムを用いて、末梢血を用いたバイオマーカーとしての有用性の検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の遂行に予定よりも時間を要したため、次年度使用額が生じた。次年度必要な物品購入費に充てる。
|