• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

てんかん発作発生に寄与する患者個別の時間生物学的・心理的指標の探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K07540
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

宮島 美穂  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (70616177)

研究分担者 加納 学  京都大学, 情報学研究科, 教授 (30263114)
山川 俊貴  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 准教授 (60510419)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードてんかん発作予測 / 時間生物学 / 機械学習 / ウェアラブル計測
研究実績の概要

本年度は、引き続きてんかん患者において長時間の生体信号モニタリングデータの収集を行った。
共同研究施設を含む全体で、てんかん患者の診療目的の長時間ビデオ脳波検査データを引き続き収集し、総計140名以上のデータベースを構築した。長時間ビデオ脳波データは心電図や筋電図、血中酸素飽和度等の記録を含み、数日にわたりビデオと脳波が連続同時記録されるため、睡眠覚醒および睡眠ステージ変化のタイミングが厳密にラベリングできる。また、てんかん発作の発作型やタイミングも正確に同定されるため、発作と生体リズムとの関連を検証するにあたり非常に有用なデータである。また、長時間ビデオ脳波検査と同時に、ウェアラブルデバイスによる心拍、身体加速度、皮膚電気抵抗などの持続計測データを累計7名分収集した。
一方で、心拍変動による発作予知アルゴリズムについて、アンサンブルモデルを導入して改良した。また、心拍変動解析に必要な心電図のR波検出技術を改良し、不整脈やアーチファクト混入の影響を低減する取り組みを行った。
さらに、発作予知技術の臨床応用に向けて、海外における開発、薬事に関する情報の収集、ユーザ意向調査結果の解析、専門学会での啓発を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染拡大により、てんかん患者の検査入院が減少し、ウェアラブル計測データの収集は一部にとどまった。

今後の研究の推進方策

てんかん患者及び健常者からのデータ収集、特にウェアラブルデバイスによる長期間のデータ取集を行い、データ解析を進めていく。特に長時間データの収集を強化し、睡眠覚醒リズム等と発作発生との関係の解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

前向きデータ収集がやや遅れたため、そのための人件費、消耗品費などの予算の一部は使用しなかった。また、新型コロナウィルス感染拡大に伴い出張が制限されたため、旅費も一部未使用となった。来年度は繰り越し分の予算を使用して主に長時間ウェアラブルデータの取集を加速し、現地での打ち合わせや学会発表等を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] てんかん発作予知AIの臨床応用に向けた取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      宮島美穂
    • 学会等名
      第52回臨床神経生理学会学術大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi