• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

大学生の末梢血テロメア長を用いた若年自殺リスクマーカーの確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K07545
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

毛利 健太朗  神戸大学, 医学研究科, 講師 (00642125)

研究分担者 山本 泰司  神戸大学, 保健管理センター, 教授 (00324921)
高橋 健太郎  神戸大学, 保健管理センター, 助教 (30379367)
大塚 郁夫  神戸大学, 医学研究科, 講師 (40722880)
足立 祥  神戸大学, 保健管理センター, 助教 (30827001)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード自殺 / テロメア / 若年者 / 大学生
研究成果の概要

若年者の高い自殺率が続いている深刻な社会状況の中、申請者らは「日本人若年自殺者において末梢血テロメア長・エピゲノム年齢といった生物学的年齢指標が老齢化している」現象を見出した。申請者はこの若年自殺者の生物学的異常老齢化の知見を、サンプルサイズをスケールアップして確実なものとした。その上で、自殺リスクを抱える若者の末梢血テロメア長・エ ピゲノム年齢を測定し、自殺念慮・行動の有無や心理学的スコアなどの推移との関連を調べることで、若年者の自殺リスクのバイオマーカーとして有用かどうかを検討した。特に衝動性の高い自殺ハイリスク者の末梢血で、エピゲノム年齢が有意に老齢化していた。

自由記述の分野

分子精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

若年者の高い自殺率に大学生世代の自殺問題が占める割合は非常に大きく、支援体制の充実や自殺予防教育の徹底といった対策がとられているものの、大学生の自殺率は大きく改善せず、コロナ禍において若者の自殺は増加に転じた。その要因の一つとして、現在の自殺リスクの指標が面接・アンケート・心理学的検査などの主観的評価に留まり、自殺リスクの客観的な生物学的指標(バイオマーカー)が存在しないことがある。今回、世界的に流通し、末梢血にて測定可能な網羅的DNAメチル化データを用いた自殺ハイリスク者の予測精度を検討し、本研究で扱ったエピゲノムデータが高い若年自殺リスク予測能を有する可能性を示唆できた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi