• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

気分障害における認知機能評価バッテリー日本語版の信頼性・妥当性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K07556
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

長谷川 由美  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部, 科研費研究員 (60868321)

研究分担者 松尾 幸治  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (00292912)
住吉 太幹  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部, 部長 (80286062)
末吉 一貴  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部, リサーチフェロー (10835581)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード神経認知機能検査 / 認知機能障害 / 精神疾患
研究実績の概要

精神疾患患者の社会復帰(機能的転帰)を左右する要因として、記憶、実行機能、注意、処理速度、語流暢性など、いわゆる認知機能の障害が注目されている。従来、統合失調症において注目されてきた認知機能障害は、双極性障害や大うつ病性障害など気分障害についても注目されるようになった。気分障害における認知機能障害は統合失調症よりも軽微であるが、影響を受ける認知機能領域や相対的な障害の程度、および機能的転機への影響は共通する。こうした背景から国際双極性障害学会(ISBD)は、気分障害における認知機能障害をターゲットとした治療法の開発や日常診療における認知機能の評価を奨励している。特に、短時間で簡便に認知機能を測定できる評価バッテリーの整備が、本邦でも求められている。本研究では、健常者、双極性障害、大うつ病性障害の患者を対象とし、SCIPおよびBAC-Aの信頼性・妥当性を検討する。対象は、健常者50名、双極性障害患者40名、大うつ病性障害患者40名を予定している。横断的観察研究である。SCIPやBAC-Aの実臨床上での利用場面を想定し、対象患者を、HAM-D得点14点以下、YMRS得点14点以下の軽度の気分症状を有する者とする。対象者は研究分担者医師が募集する。健常者にはIC(インフォームド・コンセント)を得た同日、あるいは1週間以内に一連の評価を完了する。患者にはICを得た後、表に示す構造化面接により参加基準に適合するか判断を行う。その後、同日中あるいは1週間以内に初回(0日目)評価を実施する。初回評価の終了日を基準日として、7日後と14日後に再度評価を実施する。現在、健常者、双極性障害、大うつ病性障害の患者に検査を実施し、データを収集中であり、健常者37名、双極性障害患者19名、大うつ病性障害患者19名からデータを収集した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在までに、健常者37名、大うつ病性障害患者19名、双極性障害患者19名の同意を取得し、全検査の実施を完了した。新型コロナウイルスによる病院の制限により、データ収集に遅れが出ている。

今後の研究の推進方策

今年度中に目標症例数の検査を実施し、国際学会発表、論文化を行う。

次年度使用額が生じた理由

患者リクルート、検査実施に遅れが生じていることから、全ての支出も後ろ倒しになっているため。負担軽減費や分析のためのPC購入、学会発表の旅費、参加費等に今年度使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 気分障害に対応した認知機能評価尺度の開発;本邦における普及を目指して2023

    • 著者名/発表者名
      住吉太幹
    • 学会等名
      第20回日本うつ病学会総会/第39回日本ストレス学会・学術総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi