研究課題/領域番号 |
21K07563
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
田岡 俊昭 名古屋大学, 医学系研究科, 特任教授 (30305734)
|
研究分担者 |
宮田 聖子 名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (40560917)
川井 恒 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (50378147)
岩本 邦弘 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (50569796)
野田 明子 中部大学, 臨床検査技術教育・実習センター, 教授 (80252287)
伊藤 倫太郎 名古屋大学, 医学系研究科, 特任助教 (80813336)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | Glymphatic system / MRI / Diffusion / DTI-ALPS |
研究成果の概要 |
睡眠関連の脳間質液動態を画像で評価し、ALPS-indexの分析で持続睡眠への遅延と負の相関、総睡眠時間および睡眠効率と正の相関が見られた。多回帰分析では、入眠遅延を除く睡眠パラメータが悪い場合にALPS-indexが低下することが示され、線形混合モデル分析は基準時の睡眠状態が後のALPS-indexに影響を与える可能性を示唆した。また、Ktrans測定では入眠遅延との間に有意な相関があり、脈絡叢の容積と総睡眠時間は有意な負の相関を示した。睡眠状態の悪化がALPS-indexの大きな変化と関連していることが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
神経放射線学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Glymphaticシステムは、脳内の老廃物を排出する重要な機序であり、血管周囲腔を中心に脳脊髄液や脳間質液が流れることで機能する。このシステムは特に睡眠中に排泄効率が向上する。本研究ではその非侵襲的な評価の方法として、拡散画像を用いたdiffusion tensor image analysis along the perivascular space(DTI-ALPS)などでの評価を行った。これらの手法を活用することにより、睡眠とGlymphaticシステムの関係を明らかにし、睡眠の質の低下が認知機能に与える影響の評価や予防、改善策の開発が期待されている。
|