研究課題/領域番号 |
21K07566
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
伊東 克能 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00274168)
|
研究分担者 |
東 麻由美 山口大学, 医学部附属病院, 助教 (00838279)
田辺 昌寛 山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (90537250)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | NASH / MRI / Diffusion / T1 mapping |
研究実績の概要 |
非アルコール性脂肪性肝炎(nonalcoholic steatohepatitis:NASH)の非侵襲的な早期診断法の確立が本研究の目的であり、新たに開発された撮像技術である、脂肪の影響を排除したT1 mapping法(脂肪抑制Dixon法によるLook-Locker T1 mapping)や、局所傾斜励起によるsmall field-of-view (FOV) 高分解能/高コントラストDWI(tilted zoom DWI)などを組み合わせて評価する非造影マルチパラメトリックMRIをNASH患者に施行し有用性を検討した。前年に検討を行った模擬脂肪肝ファントムの結果から、脂肪沈着の程度により、T1値に変化が生じることから、本法でのT1 mapping法の有用性が確認されており、現在、臨床症例の蓄積を進めている。臨床例においてもNASHにおける肝臓のT1値は、脂肪含有率の違いにより、大きな影響が出ることが確認され、正確な肝T1値の評価には脂肪抑制T1 mappingが不可欠であることが明らかとなった。また脂肪の影響を排除したT1 値が得られることで、ベースの肝実質の炎症や線維化を反映したT1mapが得られることから、NASHの進行や病態の把握にも有用であると推定された。一方、局所傾斜励起によるsmall FOV 高分解能/高コントラストDWIでは、肝実質内の構造をより詳細に描出できるとともに、より正確なADC値の測定に寄与できることが推定された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルス感染症からの回復が遅れており、慢性疾患であるNASHの外来患者数が予想より少なく、想定していたよりも症例数の蓄積が十分といえない状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
より多くのNAFLD/NASH患者のMRI検査を実施するために、各診療科との連携を密にする。また肝生検施行患者では非造影マルチパラメトリックMRIにおけるT1値、ADC値と、組織診断におけるMatteoni分類(Type1-4)、肝線維化ステージ(F0-F4)、活動性グレード(A0-A3)との比較を行うことで、高度線維化であるF3以上、NASH早期診断の指標となり得るF2, A2以上となるMRI測定値のカットオフ値を設定する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍のため、国際学会への現地参加ができず、web参加となった。また国内学会は現地参加とweb参加の両方を行ったが、全体として旅費としての使用が少なかった。 次年度は国際学会への参加を推進する予定である。また購入予定であったレーザープリンターは、研究の進捗状況から、次年度に購入することとした。
|