• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

アセチルグルコース修飾ダサチニブの分子設計・合成と放射線増感作用の評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K07567
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

宇都 義浩  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 教授 (20304553)

研究分担者 山田 久嗣  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 准教授 (80512764)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード放射線増感剤
研究成果の概要

本研究は,抗癌剤のダサチニブにアセチルグルコースを修飾した誘導体を分子設計・合成し,その抗腫瘍活性や放射線増感活性を明らかにし,腫瘍移植鶏卵モデルを用いて放射線増感剤としての有用性を評価し,臨床利用が可能な放射線増感剤の創出を行うものである.研究成果の概要として,アセチルグルコースを修飾したダサチニブ誘導体UTX-136の分子設計・合成に成功し,ダサチニブより有意に高い放射線増感効果を有すること,細胞内外で分解されてダサチニブを生成すること,ダサチニブより高いグルコース取込み阻害能を有すること,腫瘍移植鶏卵モデルで腫瘍内に取り込まれることを明らかにした。

自由記述の分野

創薬化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

国内外の放射線増感剤の開発については,国内では過酸化水素(オキシドール)を主成分とした放射線治療用増感剤KORTUC,国外ではニモラゾールが成功例として挙げられるが,対象疾患が限定されるため新たな放射線増感剤の開発が急務である.本研究成果は、承認済の分子標的薬にアセチルグルコースを導入することで放射線増感活性を付与し,分子標的薬そのものの薬物動態や抗癌活性への影響を最小限にして臨床利用が可能な放射線増感剤を創出するものであり,承認済の薬剤を利用するため製薬企業による放射線増感剤の開発を容易にするとともに,臨床の現場で抗癌剤と同様に利用できることが期待できるため学術的・社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi