• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

肝細胞造影能を持つ新規X線造影剤の特性検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K07574
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

松本 伸行  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (60300951)

研究分担者 鈴木 由美子  上智大学, 理工学部, 教授 (20295546)
南部 伸孝  上智大学, 理工学部, 教授 (00249955)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード造影剤
研究成果の概要

本研究の目的は肝腎2臓器から排泄される新規造影剤の特性検討である。 我々は、アシアロ糖蛋白受容体(ASGPR)に結合する側鎖を一つ配した候補化合物(RYO-1, MEG-1, MEG-2)を作成した。これらはin vitroでASGPRに結合し、in vivoで肝腎から排泄された。さらに、同じ側鎖を3個持つリード化合物(RYO-1→RYO-2、MEG-2 →MEG-4)を合成し比較したところ、RYO-2、MEG-4の親和性はRYO-1,MEG2より2-3倍高かった。ま た、RYO-2はMEG-4よりも受容体親和性が高いことが示された。

自由記述の分野

消化器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヨード性造影剤による造影X線検査は診断の正確性を高め、重要な検査の一つとなっている。しかし、ヨード性造影剤は腎臓より排泄され、腎機能高度障害例で は使用できない。腎機能低下症例は加齢と共に増加することが知られており、我が国の人口高齢化を考えると、腎障害を軽減した新規X線造影剤の開発は喫緊の 課題と言える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi