• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

BNCT治療薬剤ボロンαメチルフェニルアラニン(BAMPA)薬剤合成と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K07584
研究機関医療法人徳洲会湘南鎌倉総合病院(臨床研究センター)

研究代表者

冨吉 勝美  医療法人徳洲会湘南鎌倉総合病院(臨床研究センター), 湘南先端医学研究所 放射線医学研究部, 主任研究員 (60188802)

研究分担者 加藤 弘樹  大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (20448054)
後藤 紳一  医療法人徳洲会湘南鎌倉総合病院(臨床研究センター), 湘南先端医学研究所 放射線医学研究部, 研究員 (50870119)
井上 登美夫  横浜市立大学, 医学研究科, 客員教授 (80134295)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードBNCT / BPA / ボロノーαーメチルフェニルアラニン / FBPA / 光化学反応 / NMR
研究実績の概要

1.本研究の目的は、BNCT治療薬BAMPAの開発が目的であり、18F標識による18FBAMPAはカンパニオン診断薬として新薬剤BAMPA治療薬を証明するための手段として研究開発計画した。
2.研究計画、研究方法およびNMRによる確認
1)2021年度にBPAのαメチル化合物BAMPAの合成2)2022年度はBAMPAのNMR分析による構造確認後、3)BPAとBMPAの穂標識合成し担癌マウスの代謝解明とその比較検討、BPAとBAMPAの代謝速度の違いからBAMPAの有用性の確認。
3.これまでに実績
BAMPAの合成法は光化学合成法を用いた。光化学反応を30mlの水晶ガラスバイアルに、反応物をいれて水銀蒸気を用いた紫外線(4.5mW/cm2)出力を持った紫外線ランプ254nmを用いて光化学反応を行った。HPLCの分析条件はカラム18C3マイクロ;4.8mmx250mm,移動相 AcCN:H2O=6:4 測定波長λ254nm 及びUV分析器を使用した。4BrAMPAの保持時間は4.2分で、THDBと反応後は、新しいピークの保持時間3.7分に新化合物が合成された。溶媒DMSO(重水素置換体)に溶かしNMR分析を行った。次に1H-NMR分析によるプロトンシフトによる官能基の化学構造確認し、光化学反応による合成によるBAMPAの合成が確認された。2重確認として、薄層クロマトグラフィーを用いた。シリカゲル-60(HPTLC Merck Kieselgel 60 )(Sigma-Aldrich Canada Co.)で実施した。 プレートは紫外線(254 nm)下で可視化されました。反応物BrAMPAのRfは、0.9から1.0であるが、生成物BAMPAはRf=0.0~0.1であった。2024年1月に原子力規制庁から18F2ガスの使用許可が得られたため、現在CFN-MP200のテストランを終わり、合成したBAMPAをアセトハイポフルオライト法による合成により標識化合物18FBAMPAを多目的合成装置CFN-MP200を使用して合成を開始している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

現在までの実験結果のまとめ
1. 前駆体BAMPAの合成とNMRによる確認
BAMPAの合成法は,光化学反応を30mlの水晶ガラスバイアルに、反応物をいれて水銀蒸気を用いた紫外線(4.5mW/cm2)出力を持った紫外線ランプ254nmを用いて光化学反応を行った。HPLCの分析条件はカラム18C3マイクロ;4.8mmx250mm,移動相 AcCN:H2O=6:4 測定波長λ254nm 及びUV分析器を使用する。溶媒DMSO(重水素置換体)に溶かしNMR分析を行た。
溶媒DMSO(重水素置換体)に溶かしNMR分析によるプロトンシフトによる官能基の化学構造確認し、光化学反応による合成による合成を確認した。
実験遅延の理由
当初、F2ガスによる標識合成は、原子力規制庁の許可が下りることで、合成しF2ガスによる標識を計画していたが、F2ガスの許可量規制で、当初の予定より許可証の交付が遅れてしまった。2024年1月に原子力規制庁から18F2ガスの使用許可が得られたため、現在CFN-MP200のテストランを終わり、合成したBAMPAをアセトハイポフルオライト法による合成を多目的合成装置CFN-MP200を使用して合成を開始している。現在18F2ガスによる標識合成を多目的合成装置CFN-MP200による標識合成を行っている。

今後の研究の推進方策

1.18F2ガスによる標識合成
現在CFN-MP200のテストランを終わり、合成したBAMPAをアセトハイポフルオライト法による合成を多目的合成装置CFN-MP200を使用して合成を開始している。現在18F2ガスによる標識合成を多目的合成装置CFN-MP200による標識合成を行っている。標識合成により18FBAMPAは、カラムによる精製を行い動物実験に供する。
2. 18FBAMPAによる動物実験
隣接しているアイパークで、正常マウスと担癌マウスに18FBAMPAを投与し、同時に18FBPAを投与したマウスと比較検討し、18FBAMPAが目的とする腫瘍に留まることを確認し18FBPAの有用性を確認する。

次年度使用額が生じた理由

2024年1月まで、原子力規制庁から18F2ガスの使用許可が得られず、それ以後のCFN-MP200のテストランおよび、合成したBAMPAをアセトハイポフルオライト法による合成を多目的合成装置CFN-MP200を使用して合成を開始できなかった。これにかかわる費用と18FBAMPAによる動物実験を隣接しているアイパークで、正常マウスと担癌マウスに18FBAMPAを投与し、同時に18FBPAを投与したマウスの実験を計画していたが、動物実験にかかわる費用が残されている。これから、当初予定した2023年度までの計画を、一年延期申請をして、18FBAMPAによる動物実験を、正常マウスと担癌マウスに18FBAMPAさらに、18FBPAを投与したマウスの実験と行い、18FBAMPAが目的とする腫瘍に留まることを確認し18FBPAの有用性を確認する。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi