• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ホウ素中性子捕捉療法の治療効果とホウ素薬剤の腫瘍内滞留性との関連性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K07602
研究機関大阪府立大学

研究代表者

和田 悠佑  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 特任助教 (10866172)

研究分担者 鈴木 実  京都大学, 複合原子力科学研究所, 教授 (00319724)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードホウ素中性子捕捉療法 / 放射線治療 / BPA
研究実績の概要

BNCTにおける治療効果はBPAの腫瘍内の取込み量を基に予測されている。しかし、近年BPAの腫瘍内への取込み量だけではなく滞留時間の延長によってもBNCTの治療効果が向上することが報告されている。そのため、BPAの細胞内取り込み量が少ない腫瘍でも、BPAの腫瘍内滞留性が向上していれば、BNCTの適応と考えられる。そのためBPAの滞留性に与える影響について検討することが重要である。一旦細胞内に取込まれたBPAの細胞外への流出は間質のBPA濃度に依存すると予想されるため、本研究では腫瘍細胞の多様性(間質の多寡や血流分布)がBPAの滞留性に与える影響について検討する。
令和3年度は組織中での間質の多寡を形成する腫瘍細胞や今後BNCT適応が期待される腫瘍細胞株に対して担癌マウスを作成できるかどうかの検討を行った。まず、マウスに移植した際の組織内の間質成分に大きな違いのある膵臓癌細胞株の2種類に着目した。これらの細胞株を用いて担癌マウスの作成を行った。報告されている接種条件ではマウスへの腫瘍生着が不安定であったが、マトリゲルと混和して接種することで安定的に担癌マウスの構築が可能であった。
作成した担癌マウスに対してBPAを投与し、投与後の血液および腫瘍組織中のホウ素濃度を経時的に測定した。測定したデータを基に次年度はBPA投与後、経時的に腫瘍組織を採材後CR39を用いた中性子オートラジオグラフィを用いたBPAの分布を調べる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年度はコロナウイルス感染症の影響により一時的に実験ができない期間があったため細胞調整や腫瘍移植の条件設定に時間を要した。そのため、複数の細胞に対しての条件設定ができなかったため2022年度に実施する予定である。

今後の研究の推進方策

本年度に作成したマウスにBPAを投与し経時的に腫瘍組織を採材し中性子を照射しオートラジオグラフィとHE染色を用いBPAの分布について調べる予定である。また、並行して今後BNCTの適応が期待される腫瘍の複数の細胞株に対して担癌マウスが作成可能な細胞株を選出する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の影響により実験が不可能な時期が生じたため、購入予定であったマウスや細胞を購入できなかった。そのため次年度に購入し実験に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi