研究課題/領域番号 |
21K07603
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
真鍋 治 自治医科大学, 医学部, 講師 (40443957)
|
研究分担者 |
納谷 昌直 北海道大学, 大学病院, 講師 (20455637) [辞退]
大平 洋 北海道大学, 大学病院, 助教 (20528301)
相川 忠夫 自治医科大学, 医学部, 客員研究員 (20795059)
真鍋 徳子 自治医科大学, 医学部, 教授 (70463742)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | MRI / 心臓サルコイドーシス |
研究実績の概要 |
MRIシネ画像を用いた心筋ストレイン解析では、心筋の収縮や拡張の程度を定量的に評価することが可能である。MRIによる心筋ストレイン解析はこれまでシネ画像にtagging法やstrain-encoded法など、専用のシーケンスを追加することで行われてきたが、MRIの検査時間が長くなることもあり、広く普及しているとは言えなかった。近年、ルーチン検査で撮像されたシネ画像を解析することで心筋ストレインを解析できるfeature tracking法が開発され、追加撮像が必要ないため、従来の容量解析用のシネ画像を用いての後ろ向きにも評価も可能である。心臓サルコイドーシス患者では心筋ストレイン値が低下することが予想され、病態評価や予後評価に有用である可能性がある。我々は心臓サルコイドーシスが疑われて心臓MRIを施行した患者を対象に、研究分担者と協力し、自治医科大学附属さいたま医療センター及び北海道大学による共同研究を始めた。倫理委員会による承認を受けた後、MRIデータの抽出を行い、実際にfeature tracking法による解析を進めるため、患者のリスト作成及び、Dicom画像の抽出を行っている。得られるデータの信頼性を評価するため、操作者間での再現性の確認Nを進めている。また、対照群である健常者のMRIデータから、ストレインの解析を行った。同時期に18F-FDG PET/CT検査が行われている場合は、活動性炎症の有無及び定量解析も進めている。18F-FDG PET/CTで得られたデータのためのsoftwareについて、どちらの施設で得られたデータでも解析できるように改良を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究分担者と協力し、自治医科大学附属さいたま医療センター及び北海道大学による共同研究を始めている。倫理委員会による承認を受けた後、MRIデータの抽出を行い、計画通りfeature tracking法による解析を始めている。
|
今後の研究の推進方策 |
得られたMRIデータでのストレイン解析を進めていく。操作者再現性確認のため、2人の操作者で得られたデータの比較を行う予定である。心臓サルコイドーシス疑い患者と健常者による比較を行い、病態評価が可能かどうかを確認する。MRIで得られた他の指標と18F-FDG PET/CTで得られた指標と比較を行う。診断基準や生検結果との比較、重症度との相関、心事故・予後との比較検証をすることで有用性を検討する。 学会発表並びに論文作成を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19感染の影響により学会参加が難しかったため。
|