• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

脳腫瘍の集学的治療時に生じる認知機能障害と脳内毛細血管密度の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K07609
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関長崎国際大学

研究代表者

高井 伸彦  長崎国際大学, 薬学部, 教授 (70373389)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード放射線脳壊死 / 高次脳機能障害 / 炭素線治療 / 重粒子線治療
研究成果の概要

我々は、海馬における放射線誘発性の血管透過性の亢進生じさせる線量を照射した場合、海馬神経細胞数の低下には毛細血管密度の低下が関与していることを 明らかにした。またこのことは脳および海馬内においても放射線に脆弱な部位があることが推察される至った。放射線による記憶に重要な海馬の脆弱性を調べる ため、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)による種々のアミノ酸の一斉分析を試みたところ、興奮性アミノ酸(グルタミン酸)の線量依存的な増加、抑制性アミノ 酸(GABA)の低下を明らかにした。

自由記述の分野

放射線医療学

研究成果の学術的意義や社会的意義

放射線による脳や小腸(腸管)の組織障害において、炭素線照射による興奮性アミノ酸や抑制性アミノ酸の経時的変化をHPLC(高速液体クロマトグラフィー)によって一斉分析を行なったことで、細胞壊死に関わるNMDA受容体の活性化にはグルタミン酸の有意な増加と抑制性アミノ酸GABAの減少が伴っていることが明らかとなった。このことは、脳腫瘍放射線治療後に生じる高次脳機能の低下や放射線脳壊死を防ぐためには、NMDA受容体の活性化の効率的に抑制する必要があることを示唆しており、これらの研究成果によって、NMDA受容体の活性化を防ぐ防護薬の最適投与時間の推定が可能となったと考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi