• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

各種細胞株の放射線照射による生存率曲線と遺伝子発現量の測定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K07617
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

平野 祥之  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (00423129)

研究分担者 松井 佑介  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (90761495)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードRNA-seq / 放射線治療 / 放射線影響 / 遺伝子発現 / バイオインフォマティクス / 生物効果モデル
研究成果の概要

HeLa細胞を用いて、ガンマ線照による遺伝子発現を照射1,5,12時間後の遺伝子発現量をRNA-seqを用いて取得し解析した。その結果同様な変動を示す遺伝子群を12グループに分類し、それぞれの遺伝子の生物学的プロセスを特定した。また、放射性感受性が高い細胞株と放射線抵抗性細胞株を用いて、それぞれガンマ線照射後の遺伝子発現変化について調べ、放射線感受性の違いによる遺伝子発現の変化があるかを調べたが、特徴的な遺伝子発現変動は確認できなかった。しかし抵抗性のある細胞株は、感受性が高い細胞株に比べて全体的に遺伝子発現変動が少ないことが分かった。これらの理由の特定については今後の課題として残った。

自由記述の分野

放射線治療

研究成果の学術的意義や社会的意義

放射線治療の分野においても遺伝子の情報を利用する機会が益々増えると考えられる。その際に、様々な細胞株における放射線照射後の遺伝子発現データは、どのように遺伝情報を有効利用するかを決定するための基礎データとして欠かせないと考えられ、本研究ではそのデータの一部を取得できた。また放射線感受性と遺伝発現情報との関係を明らかにすることができれば、より高精度な放射線治療効果予測や効果的な放射線防護につながると考えられ、本研究ではその関係の特徴を示すことができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi