研究課題/領域番号 |
21K07619
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
兼田 加珠子 (中島加珠子) 大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (00533209)
|
研究分担者 |
白神 宜史 大阪大学, 放射線科学基盤機構, 特任准教授(常勤) (00560400)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | アルファ線 / 核医学治療 / At-211 / がん治療 / トランスポーター / LAT1 |
研究実績の概要 |
申請者はがん細胞型アミノ酸トランスポーターであるLAT1(L-type amino acid transporter 1)を標的として、がん特異的なミサイル療法の開発研究を進めている。標的であるLAT1は必須アミノ酸を含む大型中性アミノ酸を輸送するアミノ酸輸送体であり、がん種を問わず高発現が予後不良因子となる。本研究では短寿命α線 放出核種であるアスタチン211(211At, 半減期7.2時間)をLAT1の広い基質選択性を利用してLAT1高親和性化合物に標識する事により、体を切らずに短時間でのがん治療が可能とする「切らない日帰りがん治療薬」の開発を目指す。 令和4年度は化合物の構造展開を行った。合成した化合物を用いて、②-1. in vitroにおけるがん特異性をhLAT1過剰発現HEK293細胞やhLAT2過剰発現HEK293細胞、各種がん細胞株を用いて、LAT1特異的取込みを確認し、最適な化合物の選択を行った。また、同時に②-2. 標識化合物の安定性確認のため、投与動物由来体液(血液・尿)を用いたTLC解析を行い、安定性も確認した。さらに③-1.正常および担がんモデル動物における挙動の比較、さらに③-2. 担がんモデル動物(膵がん)を用いた治療効果の比較を行い、より良い化合物の選択を進めた。同時に④-1. 標識化合物を用いた、副作用の確認のため、継時的採血による血液サンプルの採取を行った。最終年度は最適化合物と最適ながん種の検討、そして④-2. 標識化合物の効果的な投与スケジュールを検討する。また、⑤再現性の確認、及び各種モデルにおけるデータの集積は継続的に行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本学核物理研究センターの加速器の改修が終わり、現在安定稼働に向けてテスト運転を実施していることにより、供給の安定化まで時間が必要となったこと。また、電気代高騰により、コストが2倍以上に上がったが、概ね当初の計画通りに研究を実施することができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は本学核物理研究センターの加速器が再稼働を始めた。安定稼働に向けて調整を行い、次年度は安定稼働が期待されている。最終年度は治療効果と副作用、最適な投与スケジュールの決定を進める。また、化合物の構造展開により、より良い効果が期待される化合物が見つかったため、特許性の確保(PCT出願)を進めるとともに、必要な検討を行う。
|