• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

粒子線治療用ヘリウムイオン(Helium Ion)CT画像システムの新規開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K07620
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

王 天縁  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (90757288)

研究分担者 沖本 智昭  神戸大学, 医学研究科, 客員教授 (20295067)
佐々木 良平  神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (30346267)
出水 祐介  神戸大学, 医学研究科, 客員准教授 (50452496)
赤城 卓  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい准教授 (50500005)
徳丸 直郎  神戸大学, 医学研究科, 客員教授 (90304899)
松尾 圭朗  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (90749201)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードhelium / CT
研究成果の概要

本研究は、粒子線治療の計画段階における粒子の飛行距離の不確実性を解消するための新しい取り組みである。兵庫県立粒子線医療センターのシンクロトロン加速器で生成される150 MeV/uのエネルギーを持つヘリウム粒子を使用し、コーンビームの投影データを一度に収集する拡大照射法により撮影時間の短縮が可能な新しいICTシステムの開発を目指している。暗箱システムに搭載したCMOSカメラの最適な位置を検討し、中性子ノイズの影響を抑えた高解像度のICT画像の取得に成功した。得られたICT画像の再現性と直線性を評価し、治療計画の精度向上に寄与することが期待される。

自由記述の分野

放射線治療

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでのイオンCT研究は主に陽子線を使用するシミュレーションにとどまっていた。陽子は物質中の多重クーロン散乱により空間分解能の改善が難しい。過去のICTシステムは複数のシンチレーター検出器を必要とし、長時間の測定時間と高額な費用を要していた。申請者らの提案するシステムは、通過粒子の堆積線量から水等価厚を直接推測し、撮影時間を1時間程度に短縮できる。費用対効果に優れ、将来的な臨床応用が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi