• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

圧縮センシングを応用した冠動脈MRA高速撮像法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K07621
研究機関愛媛大学

研究代表者

城戸 倫之  愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (20600810)

研究分担者 城戸 輝仁  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (50403837)
中村 壮志  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教(病院教員) (50794468)
田邊 裕貴  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教(病院教員) (70836189)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード圧縮センシング
研究実績の概要

本研究の目的はCompressed Sensing (CS)を併用した冠動脈MRA高速撮像法の最適な撮像パラメーターを探り、その有用性を検討することである。CSを用いて、冠動脈MRAを高速撮像することができれば患者負担の大きな軽減につながり、検査スループットの改善や検査成功率の上昇にも寄与すると考えられる。現状でCSを用いて心臓MRIを撮像できる施設は限られており、本研究によって最適なCSを併用した冠動脈MRAの撮像パラメーターが見出されることで臨床応用に繋がることが期待される。
冠動脈MRAにおいては、撮像時間の短縮と画質の向上はトレードオフの関係にあるため、これまでCSを用いた場合の最適な撮像時間(倍速)と後処理のパラメーターによる画質の関係を検索するため、正常ボランティアによる非造影冠動脈MRA撮像をおこなった。各症例でacceleration factor、後処理におけるiteration、regularizationの設定値による影響を検討し、良好な画質が得られるパラメーターの組み合わせを検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの影響で、検査が十分に行えなかったため。

今後の研究の推進方策

最適と思われる撮像時間(倍速)と後処理のパラメーターを検定し、従来法によるMRA画像との画質評価を循環器画像診断医により行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響で、国内外の出張が減少し、主に旅費の支出が減少したため、次年度に新たな物品費や出張費として計上する予定である

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi