• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

圧縮センシングを応用した冠動脈MRA高速撮像法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K07621
研究機関愛媛大学

研究代表者

城戸 倫之  愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (20600810)

研究分担者 城戸 輝仁  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (50403837)
中村 壮志  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教(病院教員) (50794468)
田邊 裕貴  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教(病院教員) (70836189)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード心臓MRI / Compressed Sensing / 冠動脈MRA
研究実績の概要

本研究では、冠動脈MRA撮像に最新の高速撮像技術であるCompressed Sensing (CS)を併用(CS coronary MRA)した際の撮像時間短縮効果や画質を検証した。
CS coronary MRAに関して自由呼吸下で最適画質を得られるパラメータを構築、従来法によるcoronary MRA画像と比較検討した。対象は当院で同意を得られた正常ボランティア20例で、従来法によるcoronary MRAと4段階に変化させたCS倍速factor(2.6, 4.0, 5.8, 9.0)を用いたCS coronary MRAを撮影し、それぞれの撮像時間と4段階の定性的画質評価、血液と心筋の信号・ノイズ比(SNR)および血液と周囲脂肪とのコントラスト比(CR)を用いた定量的評価を行った。
CS倍速factorを上げるほど撮像時間は短縮し、SNRは低下、CRはあまり変化がみられなかった。定性的画質評価では、CS factorが5.8まで増えると大きくスコアが低下したため、CS coronary MRAの最適なCS倍速factorは4.0と定義し、これ用いて従来法との比較検討を行った。
撮像時間は従来法で平均15分49秒に対してCS coronary MRAでは4分6秒と大幅に短縮した。SNRは従来法でやや高い傾向にあったが、CRには大きな違いは無かった。定性的画質評価では従来法(3.8±0.4)に対して、CS coronary MRA(3.4±0.6)と良好な画質が得られた。
以上の結果より、CSを用いたcoronary MRAは従来法と比較して良好な画質を維持したまま、撮像時間の大幅な短縮が得られる可能性が示唆された。これは患者負担の軽減という点でも大きなメリットになると思われる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 圧縮センシングとImage-based Navigatorを併用した非造影Whole Heart Coronary MRAの可能性:従来法との比較2023

    • 著者名/発表者名
      末国宏、城戸倫之ら
    • 学会等名
      第79回日本放射線技術学会総会学術大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi