• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

イメージング質量分析を用いた肝細胞癌TAE後の再発機序およびバイオマーカー探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K07626
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

山内 哲司  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (40771853)

研究分担者 池川 雅哉  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (60381943)
西尾福 英之  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (80458041)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード肝細胞癌 / TAE / 質量分析 / イメージングマススペクトロメトリー
研究実績の概要

計画の通り、肝細胞モデルラットを作成し、カテーテルによる治療を実施。イメージング質量分析を行った。すると、その際に使用する薬剤のイメージング質量分析における挙動を正確に把握しておく必要がでてきたため、まずこの薬剤に関する基礎的な質量分析を、企業の協力も得ながら綿密に実施している。この基礎データが完全に揃い、その分布が質量分析で正確に描出できるようになれば、次の段階に進む予定である。

2023.1.30-31開催 【International Symposium on Mass Spectrometry Imaging 2023】でポスターこの段階まで発表済である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

古典的に長期間使用されてきた薬剤の構造式や質量分析結果が、現在までわかっておらず、また物質としても安定していない。そのため使用する薬剤を、質量分析結果のなかで、「ノイズ」として処理するためには、まず生体内でのこの薬剤の挙動や質量の変化などを割り出し、特異的なデータを得る必要がでてきたため。

今後の研究の推進方策

古典的に長期間使用されてきた薬剤の構造式や質量分析結果が、これまでわかっておらず、また物質としても天然の成分が含まれることから安定していない。そのため使用する薬剤を、質量分析結果のなかで、「ノイズ」として処理するためには、まず生体内でのこの薬剤の挙動や質量の変化などを割り出し、特異的なデータを得る必要がでてきたため、企業にも協力してもらいながら、先にその詳細を詰めている。
この結果が得られれば、従来の計画通り、網羅的に一気に解析が進むと考えられる。また解析に用いる装置も新たに使用できるものが増えたため加速も可能と考えられる。

次年度使用額が生じた理由

大きな物品の購入を行っていないことと、参加した国際学会が国内で行われ旅費が少なく済んだため

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Mass spectrometry imaging (MSI) defines metabolic basis of transcatheter arterial chemoembolization (TACE) therapy for Hepatocellular Carcinoma (HCC) in rat2023

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Yamauchi, Maiko Okamura, Shinichi Yamaguchi, Hideki Kunichika, Tetsuya Tachiiri, Ryosuke Taiji, Masaya Ikegawa, and Toshihiro Tanaka
    • 学会等名
      International Symposium on Mass Spectrometry Imaging 2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi