• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

局所制御の画期的向上を目指した膵癌に対するLET制御重粒子線治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K07633
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

山田 滋  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, QST病院, 病院長 (80311380)

研究分担者 稲庭 拓  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 物理工学部, グループリーダー (10446536)
瀧山 博年  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 重粒子線治療研究部, 医長 (30839113)
篠藤 誠  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 重粒子線治療研究部, グループリーダー (50551503)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード膵癌 / 重粒子線治療 / 強度変調 / LET制御 / 線量増加
研究実績の概要

難治がんの代表である膵癌克服を目指して、放射線治療の一つである重粒子線治療を用いた新規治療開発が行われ、良好な成績を示す方向は増加傾向にある。切除不能な膵癌に対して非手術療法での長期生存、根治を目指すため、さらなる技術革新が必要である。本研究では、世界で初めて当研究所が開発したLET(Linear energy transfer:線エネルギー付与)制御重粒子線治療を用いた重粒子線のLET最適化法の安全性を検証する。さらに、ガントリー、スキャニング照射、強度偏重照射の応用技術である標的体積内同時ブースト(SIB:simultaneous integrated boost)法を用いた線量増加を同時に行う。「量」(照射線量)のコントロールのみならず、「質」(線質)のコントロールを行う新たな治療計画法を開発し、治療の安全性を評価する。そのために膵癌に対する重粒子線治療の線量増加第I相試験を策定し、12回照射で総線量55.2Gyから67.2Gyまで4段階の線量増加を行い安全性を評価する。2021年度から本試験を開始し、安全性を確認しながら、昨年度の研究に引き続きdose level 3(重粒子線治療線量64Gy/12分割、最小平均LET≧44keV/um)にて3例の治療を施行した。全例予定通りの治療を完遂した。90日間の経過観察の後、DLTを1例も認めなかったため、さらにdose level 4(重粒子線治療線量67.2 Gy/12分割、最小平均LET≧44keV/um)にて2例の治療を行った。本試験はdose level 4にて残り1例を登録し終了予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi