• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

4D Flow-MRIによる門脈塞栓術後の残肝肥大予測法確立と先制IVRの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K07637
研究機関北海道大学

研究代表者

阿保 大介  北海道大学, 大学病院, 准教授 (30399844)

研究分担者 曽山 武士  北海道大学, 大学病院, 助教 (00794059)
森田 亮  北海道大学, 医学研究院, 助教 (30872626)
神山 俊哉  北海道大学, 医学研究院, 准教授 (80322816)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード門脈塞栓術 / 4D-flow MRI
研究実績の概要

研究開始の初年度は、本研究の実施のコアとなる、経皮的門脈塞栓術を含めた門脈系IVR(カテーテル治療/画像下治療)に対する4D Flow-MRIを用いた門脈系の血流評価に関する前向き観察研究の臨床研究のプロトコル作成とIRB申請を行った。
門脈系の4D-Flow MRIの撮像方法は、まだ定まった方法が存在しないというのが現状である。加えて、これまでの既報では造影剤を併用して実施されている方法が一般的である。しかし、我々は、繰り返し実施する際の患者侵襲(静脈注射による疼痛、腎機能への負担、アレルギー発症リスク等)を無くし、より多くの患者に適応できる方法へ発展させたいという観点から、造影剤を使用せずに(非造影で)評価可能な4D-Flow MRI撮像方法の確立を目指している。
研究初年度の今年度は、前述のように、非造影での4D-Flow MRI 撮像方法の確立と最適化を目指し、数名の健常人ボランティアを用いて血管描出と4D-flow MRIの画像を位置合わせの方法(主にパラメーター設定)を模索した。並行して門脈塞栓術を含めた門脈系IVR前後での4D-Flow MRI症例のリクルート・症例集積及び処置前後における撮像を行い、各症例で得られた知見をフィードバックし、それ以降の症例の撮像方法の改良を継続的に実施した。
また4D-Flow MRIの撮像を行う症例については、門脈塞栓術時の血管造影法についても、4D-Flow MRIと比較・検討することを念頭にプロトコールの改良を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

臨床研究のプロトコル作成からIRB申請を行った後、その申請作業とIRB承認までに時間を要した。
加えて、当初の見込みに比べて、門脈塞栓術の症例数が少ないことも影響している。

今後の研究の推進方策

経皮的門脈塞栓術に限らず門脈系IVRに対する4D Flow-MRIを用いた血流評価に関する前向き観察研究の臨床研究のプロトコル作成とIRB申請を行っているため、門脈塞栓術以外の門脈系IVRの症例を活用し、非造影での4D-Flow MRI 撮像方法の確立と最適化を加速していく。また門脈塞栓術症例の臨床研究へのリクルートをさらに積極的に進めていく。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19蔓延に伴い情報収集のための学会参加がon-siteで実施できず、リモート参加ないしは不参加となってしまったため次年度使用額が生じてしまった。R4年度は学会参加による情報収集を主体に使用していく計画である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi