• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

放射線防護剤バナデートの新規放射線防護作用と放射線治療用腸管保護剤としての応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K07644
研究機関徳島大学

研究代表者

西山 祐一  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (80730598)

研究分担者 森田 明典  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (90334234)
金井 昭教  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 特任准教授 (60549567)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードp53 / オルトバナジン酸ナトリウム / 放射線骨髄障害 / 放射線腸管障害 / 炎症 / 血管内皮損傷
研究実績の概要

放射線被ばく後の初期応答因子であるp53は、放射線骨髄障害における障害促進性因子であるが、放射線腸管障害においては障害抑制性因子として機能するとされる。研究代表者らは、p53制御によってこれらの障害を効果的に抑制可能な、p53制御性放射線防護剤の開発を進めてきた。近年では、p53阻害作用を有するオルトバナジン酸ナトリウム(バナデート)が、腹部照射後マウスの急性腸管障害は防がない一方で、遅発性障害を抑制できる可能性があること、さらに全身照射に対しp53非依存的な骨髄死抑制効果を示すなどの新たな知見を得た。本研究の目的は、バナデートが遅発性腸管障害を抑制する機序を解明するとともに、バナデートが有する新規放射線防護作用機序を明らかにすることである。
今年度は、遅発性腸管障害を再現良く誘導可能なマウス腹部照射法の構築を進めた。マウス前半身を鉛で覆いつつ、後半身(腸管)への限定的な照射を複数回行うマウス後半身分割照射により、急性障害による腸死を回避し、遅発性腸管障害の所見である照射約30日後からの激しい下痢と体重減少を伴う生存率の低下を誘導することに成功し、概ね適切な照射条件を特定することができた。また、バナデートを投与した複数系統マウスへの分割照射試験の結果、遅発性腸死に対する防護効果には系統差があることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

遅発性腸管障害を誘導可能な照射方法を概ね確立できたため。

今後の研究の推進方策

組織解析等により、バナデートの遅発性腸管障害に対する防護効果を詳細に検討する。また、培養細胞を用いた実験にて、バナデートの遅発性腸管障害抑制効果ならびにp53非依存的骨髄障害抑制効果の機序について検討を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 医用理工学分野-徳島大学医学部保健学科・大学院保健科学教育部ホームページ

    • URL

      https://www.tokushima-u.ac.jp/med/health_science/course/iyohoshasen/biomedical-science-technology/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi