• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

脳MRI計測による活動―血流―温度の局所領域相関に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K07652
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

酒井 晃二  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20379027)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード脳活動 / 脳血流量 / 脳温度 / MRI / 脳脊髄液 / 拡散強調画像 / 脳酸素消費量 / Radiomics
研究実績の概要

本研究は、MRI(Magnetic Resonance Imaging)のみを使用して脳活動、脳血流量、脳温度の関係を計測する手法を開発することを目的としている。この手法の開発により、脳の局所的な状態観測指標を提供し、加齢などに伴う脳機能や活動の変化を容易に捉えることを目指している。本年度は、MRIを用いた脳内深部温度計測の基礎となる拡散強調画像および機械学習とRadiomicsを組み合わせた研究に焦点を当てた。特に、機械学習とRadiomicsを組み合わせた研究の推移に関連する研究や解説記事を投稿している。さらに、DWIの安定な測定や高速な測定法、最新の研究に関する情報を国内外の学会で発表した。また、MR画像を用いて脳血流のデータから脳酸素消費量を算出する手法の実施体制も整えており、テストデータの取得と解析に成功している。さらに、Synthetic MRIを用いた水分子動態についても研究を進めており、脳腫瘍を中心とする疾患や脳神経関連疾患への応用を試みている。これらの取り組みにより、MRI技術を活用して複数の脳関連パラメーターを同時に評価し、脳の状態や機能の詳細な理解を促進することが期待される。また、脳の体積変化と脳温度の関係についても研究を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

脳深部温度計測に影響を与える脳脊髄液の動きを省く測定手法のパラメータ探索を行い、概ね確からしい値を得た。加えて、脳酸素消費量をMR像を用いた脳血流のデータから算出する手法についても実施に向けた準備を行い、数例の評価が終了している。しかしながら、COVID-19の影響は未だに残っており、ボランティアの来院によるMRI撮像機会が大幅に制限されたため、撮像予定数を確保するに至っていない。

今後の研究の推進方策

脳酸素消費量およびCBF計測のためのMRI至適撮像条件を決定する。方法として、健常者10名(男女各5名)により、CMRO2およびCBFの安定計測するためのMRI撮像条件を検討する。CBF計測は位相コントラストの差により行われるが、年代の異なる被験者で調査することにより、適切な流速幅に対応できるようにする。具体的には、dwell time, flip angle, VENC, Repetition timeなどのパラメータの最適化を行う。得られたCBF値から次式によりCMRO2を得る。CMRO2=CaCBF(SaO2-SvO2)、Caは酸素濃度、SaO2は動脈の酸素飽和レベル、SvO2は静脈の酸素飽和レベルである。結果は、PET検査等で得られたこれまでの知見と比較・検証する。また、MRIを用いた脳温度の全自動化についても機械学習等を導入して進める。さらに、Synthetic MRIを用いた水分子動態と温度・代謝の関係についても脳腫瘍の臨床データを元に検討を進める。

次年度使用額が生じた理由

予定していたボランティアのMRI撮像が同様の理由により延期となった。そのため、それらに係る経費の支出も事態収束後に延期となった。年度内に新型コロナウィルスの影響が収束次第、上記の理由で延期となった研究活動を再開して支出を行う。また、既存の画像データを収集して解析手法の開発を行うなど、研究手法の追加変更により使用方法を工夫する。所属機関に所蔵されている画像データやオープンデータなども広く利用対象に加えることにより、研究を推進できるものと考える。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 特集 Radiomics, Radiogenomicsの最新知見2023 乳癌診療におけるRadiomics/Radiogenomicsの活用:2020年以降の研究動向2023

    • 著者名/発表者名
      酒井 晃二
    • 雑誌名

      臨床放射線

      巻: 68 ページ: 867~878

    • DOI

      10.18888/rp.0000002446

  • [雑誌論文] Use of a deep learning algorithm for non-mass enhancement on breast MRI: comparison with radiologists’ interpretations at various levels2023

    • 著者名/発表者名
      Goto Mariko、Sakai Koji、Toyama Yasuchiyo、Nakai Yoshitomo、Yamada Kei
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Radiology

      巻: 41 ページ: 1094~1103

    • DOI

      10.1007/s11604-023-01435-w

    • 査読あり
  • [学会発表] Histogram analysis: new methods for diagnosing CADASIL2023

    • 著者名/発表者名
      Daiki Fukunaga, Tomoyuki Ohara、Hiraku Matsuura、Akiko Watanabe-Hosomi、Ikuko Mizuta、Koji Sakai、Kei Yamada、Toshiki Mizuno
    • 学会等名
      World Stroke Congress (WSC2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] MRデバイスを用いたCTガイド下穿刺画面表示手法の提案2023

    • 著者名/発表者名
      森下恵理,後藤佑介,増井浩二,酒井晃二, 藤本まなと
    • 学会等名
      情報処理学会第195回マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)研究発表会
  • [学会発表] 亜鉛摂取量と脳の各解剖構造の体積およびその変化率の相関についての検討2023

    • 著者名/発表者名
      窪田博亮、赤澤健太郎、栗山長門、尾﨑悦子、松井大輔、小山晃英、酒井晃二、高田明浩、丸中良典、水野敏樹、山田惠
    • 学会等名
      第59回日本医学放射線学会秋季臨床大会
  • [学会発表] 2D vs 3D-MDME: healthy volunteer study2023

    • 著者名/発表者名
      池野寛康、酒井晃二、赤澤健太郎、安池政志、森川嘉彦、棚田康友、田中謙太郎、山村健太郎、和田裕也、山田惠
    • 学会等名
      第51回日本磁気共鳴医学会大会
  • [学会発表] Subregional Analysis of Triple Network Model in Mild Cognitive Impairment: A Novel Framework for Unraveling Disturbed Brain Networks2023

    • 著者名/発表者名
      渡邉啓太、赤澤健太郎、酒井晃二、Lennartsson Finn、笠井星良、梅村芳史、辰尾宗一郎、三上達也、玉田喜紀、冨山誠彦、山田惠、掛田伸吾
    • 学会等名
      第51回日本磁気共鳴医学会大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi