• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

臨床利用を目指した腫瘍指向性ナノ粒子のラジオセラノスティクス創薬戦略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K07653
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

山本 文彦  東北医科薬科大学, 薬学部, 教授 (40253471)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードラジオセラノスティクス / 分子イメージング / 放射性標識合成 / 腫瘍 / ナノ粒子
研究成果の概要

ラジオセラノスティクスの創製を目指し、腫瘍への特異的集積性だけでなくステルス特性を保持したままAccelarated Blood Clearance(ABC)現象を回避する「ラクトソーム」実現のための新たなドラッグデザインの妥当性を検討した。
高い腫瘍集積性と予想されたAB型ラクトソームを母核とし、90Yにも置換可能な111In標識体を新たに開発し腫瘍モデルマウスへの生体内分布や腫瘍集積性について評価し新たな知見を得たほか、ABC現象を回避すると予想されるポリグリセロール官能基を有する新たなデザインのラクトソームを開発、投与後の産生する血中抗体量がラクトソームより低減した。

自由記述の分野

放射薬学、放射性薬品科学、分子イメージング薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

PEGリポソームなど化学療法のDDS基材としてナノキャリアが多く開発され、EPR効果を利用した腫瘍治療薬剤として上市されたものもあるが、分子イメージング基材やセラノスティクス基剤として確立するには解決すべき課題がある。
本研究によりラクトソーム構成ポリマーに機能付加を行うことで、血中抗体量を低減させることが可能になった。評価にはインビボでのABC現象回避や腫瘍集積性の検討がさらに必要だが、今後ナノ粒子機能付の妥当性が明らかとなれば、がん診断だけでなく治療精度の向上にも寄与できるセラノスティクス製剤としてのナノ粒子開発に道を拓くものと期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi