• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

重粒子線治療における正常組織の晩期障害低減に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K07673
研究機関大阪大学

研究代表者

林 和彦  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任助教(常勤) (70718981)

研究分担者 小川 和彦  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40253984)
金井 達明  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教授 (80161149)
皆巳 和賢  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (90634593)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード炭素線 / 線エネルギー付与 / 正常組織障害
研究実績の概要

放射線抵抗性をもつ難治性癌に対して、重粒子線(炭素線)治療は比較的良好な局所制御を示すが、しかし治療成績はまだ満足できるものではない。治療成績向上の手段として重粒子線治療の線量増加が挙げられるが、癌に近接する正常組織の障害も増加させてしまう可能性が高い。また重粒子線の殺腫瘍効果は線エネルギー付与(LET)と密接に関連するが、LETと正常組織障害の関係についてはまだよくわかっていない。そこで本研究では重粒子線治療によって起こる正常組織の障害の生物学的機序を明らかにし、障害発生の予測モデルを開発することを目的とする。
本年度は、皮膚の障害の予測モデルを構築する為にヒト正常皮膚線維芽細胞株を用いて、LETを15, 20, 30, 50, 70 keV/μmと可変させて細胞の応答を検討した。その結果、低いLET領域では皮膚細胞の生物学的効果比(Relative biological effectiveness:RBE)が臨床で用いられているClinicalRBEよりも高い事が分かった。一方で、LETが50以上となるとClinicalRBEよりも皮膚細胞のRBEが低かった。臨床において正常皮膚に照射される炭素線のLETは低い値を示す為、予測と異なる細胞応答が起きる可能性が考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

目標となる障害予測モデルに必要なデータが揃った為

今後の研究の推進方策

本年度までに得られた蓄積データを世に出すために論文化を進める

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi