• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

イメージングバイオマーカーによるCOPDの身体活動性障害の機序解明と解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K07675
研究機関山口大学

研究代表者

村田 順之  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (30896824)

研究分担者 平野 綱彦  山口大学, 医学部附属病院, 准教授 (00382333)
松永 和人  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20347602)
椎木 健裕  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (30610456)
矢野 雅文  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90294628)
平野 靖  山口大学, 医学部附属病院, 准教授 (90324459)
間普 真吾  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (70434321)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードCOPD / 身体活動性低下 / 定量的吸気呼気CT / density analysis
研究実績の概要

慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者における身体活動性低下は予後不良因子で、近年3軸加速度計による身体活動性評価が行われるようになっているが、COPD患者全例での評価は困難である。また身体活動性低下の病態生理学的機序は十分に解明されていない。肺病変の病態理解や解明が期待されている吸気呼気CTを用いたdensity analysisが、身体活動性低下の評価や病態解明に有用なバイオマーカーとなりうるかを検証した。主に軽症から中等症のCOPD患者41名と健常者12名で症状・呼吸機能検査・吸気呼気CT・3軸加速度計による身体活動量の評価を行ったところ、Density analysisによるE/I MLD(expiratory to inspiratory ratio of mean lung density)は、COPDおよび健常者において身体活動量と負の相関を示し、特にCOPD患者では3-4 METsの運動強度で両者が有意に相関を示した。またCOPD患者においてEx(METs x hour)<1.5で身体活動性低下群・非低下群に分けたところ、呼吸機能やCTでの気腫は両群で差がなかったが、E/I MLDは活動性低下群で有意に高く(p=0.02)、多変量解析でも年齢やCAT、拡散能と独立してCOPDにおける身体活動性低下を予測する有用なバイオマーカーであることが示され、海外雑誌に発表した(Murata Y, et al. J Clin Med.2023;12(8):2959)。さらに集積したデータを基に、自己符号化器を用いてCOPD患者における身体活動性低下の予測に関する要因の解析も研究分担者(間普教授)と共に行い、その成果を共著者として海外雑誌に発表した(Nakahara Y, Mabu S, Murata Y, et al. J Clin Med.2023;12(13):4297)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Neural Network Approach to Investigating the Importance of Test Items for Predicting Physical Activity in Chronic Obstructive Pulmonary Disease2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Nakahara, Shingo Mabu, Tsunahiko Hirano, Yoriyuki Murata, Keiko Doi, Ayumi Fukatsu-Chikumoto, Kazuto Matsunaga
    • 雑誌名

      J Clin Med.

      巻: 12 ページ: 4297

    • DOI

      10.3390/jcm12134297.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi