研究課題/領域番号 |
21K07675
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
村田 順之 山口大学, 医学部附属病院, 助教 (30896824)
|
研究分担者 |
平野 綱彦 山口大学, 医学部附属病院, 准教授 (00382333)
松永 和人 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20347602)
椎木 健裕 山口大学, 医学部附属病院, 講師 (30610456)
矢野 雅文 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90294628)
平野 靖 山口大学, 医学部附属病院, 准教授 (90324459)
間普 真吾 山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (70434321)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | COPD / 身体活動性低下 / density analysis / E/I MLD |
研究成果の概要 |
COPDでは身体活動性低下が予後不良因子の一つである.山口大学医学部附属病院を受診した40歳以上のCOPD 41名と健常者 12名を対象とし,吸気呼気CTを用いたdensity analysisと身体活動性の関連を調べた.COPD患者は健常者に比べ活動量が低い一方でdensity analysisで求めたE/Iが高かった.活動量とE/Iは負の相関を示し,COPD患者の中でも活動性低下群(14名)は活動性維持群(27名)よりもE/Iが高く,年齢・症状・肺機能と独立してE/Iが活動性低下を予測できた.すなわちE/IがCOPDの身体活動性低下を予測するイメージングバイオマーカーであることが示された.
|
自由記述の分野 |
COPD
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の患者は本邦でも潜在的に530万人いると推測されており,身体活動性低下はその予後を悪化させる要因である.しかし活動性が低下する機序はまだはっきりしておらず,さらに実際の医療現場で身体活動量を評価することは容易ではない.本研究では,吸気と呼気のCTを用いたdensity analysisが,COPD患者における身体活動性低下を予測しうるツールであることを証明した.このツールを用いることで,COPD患者の身体活動性低下を早期に発見できるとともに,身体活動性低下を生じさせる機序の解明につなげ,新たな治療方法の確立に結び付けることが期待される.
|