• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

グリアに着目した高精細MRI画像によるうつ病治療評価の高感度バイオマーカー開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K07677
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

北島 美香  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (60305018)

研究分担者 米田 哲也  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 准教授 (20305022)
竹林 実  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (60304440)
上谷 浩之  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特任講師 (80583046)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードMRI / うつ病 / 拡散画像
研究成果の概要

うつ病に対する電気痙攣療法(Electro Convulsion Therapy: ECT)前後の脳の体積、機能をMRIで評価した。両側の海馬および扁桃体の体積はECT後に有意に増加した。海馬歯状回では、海馬歯状回の顆粒細胞層と分子層の頭部で左右ともに治療後に有意に体積が増加し、体部は左で有意に増加した。脈絡叢体積には有意な変化を認めなかった。グリンパティックシステムの評価指標となるALPS index、細胞構築の指標となる拡散情報から得られる指標、脳血流には治療前後で有意な変化は認めなかった。

自由記述の分野

放射線科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでにECTにより組織学的な海馬歯状回の体積増加や、うつ病でのグリンパティックシステム機能低下が示唆されている。本研究では、ECT後に海馬や海馬歯状回、扁桃体の体積増加を認めることをMRIで明らかにした。しかし、グリンパティックシステムの指標としたALPS indexや脈絡叢体積に有意な変化はなかった。ALPSindexは個人間のばらつきが大きく、検査の再現性、精度などの問題点があることが明らかとなった。ECTによるグリンパティックシステムの変化をMRIで検討した報告はみられず、ECT前後で有意な変化は認めなかったものの、新たな知見を得ることができた点は学術的意義があると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi