• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

強度変調炭素イオン線治療実現に向けた基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K07700
研究機関大阪大学

研究代表者

皆巳 和賢  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (90634593)

研究分担者 玉利 慶介  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (30718995)
高橋 豊  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (40353461)
金井 達明  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教授 (80161149)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードIMPT / 炭素イオン線
研究実績の概要

炭素イオン線治療は、X線や陽子線に比べて殺細胞効果が高い反面、正常組織への線量漏洩がもたらす副作用も大きい。現在の臨床では、設定されている難治性固形癌の至適線量の多くが、近接した正常組織(リスク臓器)の耐用線量によって決まっている。近年、細い粒子ビームを用いて照射野内を塗りつぶす様に照射できるスポットスキャニング照射法の出現により不整形照射野への線量集中性は改善されたが、依然として照射野辺縁に無視できない線量域が形成されてしまう。この改善策として、強度変調炭素イオン線治療の開発が望まれている。本研究の目的は、スポットスキャニング照射法の発展型である強度変調炭素イオン線療法に対する細胞応答を細胞死、遺伝子・タンパク質発現変化から総合的に解析して、強度変調炭素イオン線療法を含む炭素イオン線治療における生物学的評価と治療計画への応用を図る基礎研究とすることである。
本年度は、これまでに構築した強度変調炭素イオン照射系と臨床で用いられているSFUD(通常)照射系での治療計画を作成し、その堅牢性を評価した。その結果、我々の構築した強度変調炭素イオン照射系は従来の治療計画と精度面で同等であった。さらに、細胞実験にて両法の照射系による殺細胞効果を検討したところ、有意な差は認められず、強度変調炭素イオン線照射の有用性を確認することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

炭素線治療計画装置を利用し、患者データを用いて強度変調治療計画を立て、実際に患者に用いられたSFUD治療計画との差を検証できた事と、細胞実験により開発した照射系の有用性が確認できた為。

今後の研究の推進方策

最終年度は、これまで得られたデータのまとめを行い、論文化することで世の中に成果を発信する。

次年度使用額が生じた理由

予定していた海外での研究発表がなされなかった為に、その分の旅費が使用できなかった。来年度は、既に海外での講演が決まっており、予定通りの額が使用される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Establishing the commissioning system for verifying the clinical dose of Intensity Modulated Ion Therapy2022

    • 著者名/発表者名
      Naoto Saruwatari, Kazumasa Minami
    • 学会等名
      JRC2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi