• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

強度変調炭素イオン線治療実現に向けた基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K07700
研究機関大阪大学

研究代表者

皆巳 和賢  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (90634593)

研究分担者 玉利 慶介  大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (30718995)
高橋 豊  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (40353461)
金井 達明  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教授 (80161149)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード強度変調重粒子線照射
研究実績の概要

炭素イオン線治療は、X線や陽子線に比べて殺細胞効果が高い反面、正常組織への線量漏洩がもたらす副作用も大きい。現在の臨床では、設定されている難治性固形癌の至適線量の多くが、近接した正常組織(リスク臓器)の耐用線量によって決まっている。近年、スポットスキャニング照射法の出現により不整形照射野への線量集中性は改善されたが、依然として照射野辺縁に無視できない線量域が形成されてしまう。この改善策として、強度変調炭素イオン線治療の開発が望まれている。しかし、同じ粒子線である陽子線と比べて要求される技術の高さから、正確な生物学的基礎データの収集が難しく開発が難航している現状がある。本研究課題の目的は、独自の照射系の確立と細胞・動物実験を駆使し強度変調炭素イオン線治療を世に出すための生物学的根拠を提示することにある。本研究が、世界をリードする日本の重粒子線治療の更なる治療成績向上と、これまで炭素イオン線治療が有効な腫瘍と分かりながらも治療を断念せざるを得ない症例に対する解答への一助となる。
これまでに、炭素イオン線照射を用いた強度変調放射線照射システムを開発し、その堅牢性を物理面、生物面の両方より確認してきた。さらに、患者の治療システムに組み込むことに成功し、社会実装を果たした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Validation of robust radiobiological optimization algorithms based on the mixed beam model for intensity-modulated carbon-ion therapy2023

    • 著者名/発表者名
      Yagi Masashi、Tsubouchi Toshiro、Hamatani Noriaki、Takashina Masaaki、Saruwatari Naoto、Minami Kazumasa、Wakisaka Yushi、Fujitaka Shinichiro、Hirayama Shusuke、Nihongi Hideaki、Hasegawa Azusa、Koizumi Masahiko、Shimizu Shinichi、Ogawa Kazuhiko、Kanai Tatsuaki
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 18 ページ: e0288545

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0288545

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Effect of Dose Nonuniformity on Cell Killing Effect in carbon ion radiotherapy.2023

    • 著者名/発表者名
      Misato Umemura, Toshiro Tsubouchi, Kazumasa Minami, Naoto Saruwatari, Masashi Yagi, Noriaki Hamatani, Masaaki Takashina, Kazuhiko Ogawa, Tatsuaki Kanai, Masahiko Koizumi
    • 学会等名
      61st Annual PTCOG Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi