研究課題/領域番号 |
21K07700
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
皆巳 和賢 大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (90634593)
|
研究分担者 |
玉利 慶介 大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (30718995)
高橋 豊 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (40353461)
金井 達明 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教授 (80161149)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 炭素イオン線 / 強度変調粒子線照射 |
研究成果の概要 |
炭素イオン線治療により、今まで治療成績が不良であった腫瘍に対しても、良好な局所制御率が得られている。しかし、難治性腫瘍に対する局所内再発の問題は依然として残されており、治療成績向上を目指した炭素イオン線治療の更なる線量増加が求められている。一方、リスク臓器(以下OAR:Organs at Riskと略する)に歪に接した腫瘍やOARを包囲した腫瘍など、腫瘍の形状が歪である事からOARへの照射を回避できない理由で、炭素イオン線治療が有効な腫瘍と分かりながらも治療を断念せざるを得ない症例が存在する。以上の2点より、本研究では、さまざまな方向から炭素イオン線を照射し、正常組織を守る手法を確立した。
|
自由記述の分野 |
放射線生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果により、これまで避けることのできなかった正常組織への照射線量を低減することが可能となった。これにより、炭素イオン線治療が有効な腫瘍と分かりながらも正常組織への影響により治療を断念せざるを得ない症例に対しても十分な炭素イオン線量を照射することが可能となった為、放射線治療の成績が向上するだけでなく適応外であった症例に対する回答が得られた。この点は社会的意義が大きいと考えている。
|