研究課題/領域番号 |
21K07712
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 (2023) 聖路加国際大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
野崎 太希 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (80769646)
|
研究分担者 |
原 武史 岐阜大学, 工学部, 教授 (10283285)
寺田 康彦 筑波大学, 数理物質系, 准教授 (20400640)
松迫 正樹 聖路加国際大学, 聖路加国際病院, 医長 (90209528)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | MRI / ZTEシーケンス / CT like image / 最適化 / 臨床応用 / 人工知能 |
研究成果の概要 |
ZTEシーケンスを用いた骨皮質イメージングをMRIに導入するために関節領域において至適撮像条件を構築し、臨床応用を可能とした。その結果、CTを省略できうる画質を担保できるものと、一部に改善が必要なものとを明らかにすることができた。また、人工知能技術を用いることでZTEシーケンスから作成した画像をさらにGold standardであるCT画像に近づけることができるように改良もできた。 本研究の結果からは、CT情報を包含したMRIを日常診療に適用でき、受診者の身体的負担及び医療費の負担軽減につなげることが可能になると考えられ、MRIによる骨皮質イメージングは有用であると言える。
|
自由記述の分野 |
放射線医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ZTEシーケンスを用いた骨皮質イメージング技術を日常診療のMRIへ導入可能であることを示せたことは、従来のGold standardであるCT検査を代替可能となりうることを意味する。従って、関節疾患の診療に関わる整形外科や膠原病科領域において、幅広い疾患の診断や治療効果判定にCT検査を削減して、MRIのみでの評価が可能となりうる。このことは受診者の身体的・精神的負担のみならず、医療費削減においても大きな貢献をもたらす可能性が高いといえ、学術のみならず社会的意義も大きいと考えられる。
|