• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

新規リアルタイムDNA損傷修復応答検出システムの構築と腫瘍内DNA損傷応答の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K07727
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

小林 稔  京都大学, 生命科学研究科, 特定助教 (40644894)

研究分担者 原田 浩  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (80362531)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードDNA損傷修復
研究成果の概要

本研究ではDNA損傷修復関連タンパク質と分割ルシフェラーゼタンパクの融合遺伝子を作成することでDNA損傷修復活性をルシフェラーゼ活性としてモニター出来る系の開発を目指して研究を行った。ホタルルシフェラーゼを基にした分割ルシフェラーゼの系で遺伝子構築を行ったものの、温度や薬剤投与による非特異的な反応が起こるという問題が生した。そのため、使用する分割ルシフェラーゼをNanoLucを基にしたNanoBitシステムに変更することで非特異的な反応を抑えることに成功し、DNA損傷修復活性を発光で検出する系の礎を築いた。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでDNA損傷修復活性を定量する方法は限られており、経時的・定量的な解析が困難であった。そこで、本研究では定量性に優れ、細胞や動物個体を殺さずに検出可能な発光タンパクであるルシフェラーゼを基にした分割ルシフェラーゼ系を用いてDNA損傷や修復活性を検出する系の構築を試みた。
当初予定していたホタルルシフェラーゼを基にした系では非特異的な反応の影響が大きかったため、NanoLucを基にしたNanoBitに系を変更することで非特異的な反応を低減したDNA損傷修復活性検出系の構築の礎を築いた。今後この系をさらに発展させていく予定である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi