• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

患者由来肝細胞癌を肝移植した肝ラットPDXモデルでのオーダーメイド治療の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21K07735
研究機関大阪公立大学

研究代表者

影山 健  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 講師 (70791862)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードPDX / HCC / カテーテル治療 / ラット
研究実績の概要

ヒト腫瘍異種移植(Patient-Derived tumor Xenograft: PDX)動物モデルは、患者から切除した腫瘍を直接免疫不全動物に移植することによって、患者に代わり、前もって癌治療を動物内で行う事ができる、現在世界で最も期待されている癌治療スクリーニングプラットフォームである。本研究は、実際の患者腫瘍を用いて、動脈内投与可能なラット上でPDXモデルを確立することにより、癌化学療法における動脈内投与の有効性を上昇させることが目的である。本研究では、段階的に2つの研究を行う。①手術で摘出された新鮮な患者由来の原発肝臓癌(HCC)組織を、直接免疫不全ラットの肝臓に移植した肝臓癌HCCモデルを作成する②肝臓癌HCCモデルで、患者個人に代わって、肝動注療法や肝動脈塞栓術といったIVR治療(インターベンショナルラジオロジー:画像下低侵襲治療)を実施し、効果的な治療を探求する。この研究により、将来起こりうる患者それぞれの肝臓癌治療に、最良の治療法を還元でき、将来患者個人に特化したオーダーメイドIVR治療の実践を可能とする。当該研究は現在進行中であるため、公表した研究実績はない。ただし、下記の通り、順次研究を進めている段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021年度、重症免疫不全FSGラットの供給を受け現在FSGラットの繁殖に成功し、多数のラットを飼育することに成功した。そして、FSGラットの肝内に肝腫瘍の植え付けを実施した。植え付け後、ヒト腫瘍の生着を確認できた。FSGラットの肝臓内にヒト腫瘍の生着を成功した。なお、ヒト腫瘍の肝臓に対する生着の実績と成果については論文「5.S Eguchi, K Kimura, K Kageyama, et al. Optimal Organ for Patient-derived Xenograft Model in Pancreatic Cancer and Microenvironment that Contributes to Success. Anticancer Res. 42; 2395-2404, 2022.」で報告した。2022年度は、ラット肝臓のヒト腫瘍に対して、カテーテル治療を実践した。カテーテル治療によって腫瘍が縮小する知見が得られた。研究2年目として十分な成果であった。今後、生着した腫瘍の組織評価を病理学的に検討する。

今後の研究の推進方策

研究としては、順調に進捗している状況であり、引き続き実験を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

病理学的検査の諸費用が翌年度の使用となったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Optimal Organ for Patient-derived Xenograft Model in Pancreatic Cancer and Microenvironment that Contributes to Success2022

    • 著者名/発表者名
      EGUCHI SHIMPEI、KIMURA KENJIRO、KAGEYAMA KEN、TANI NAOKI、TANAKA RYOTA、NISHIO KOHEI、SHINKAWA HIROJI、OHIRA GO、AMANO RYOSUKE、TANAKA SHOGO、YAMAMOTO AKIRA、TAKEMURA SHIGEKAZU、YASHIRO MASAKAZU、KUBO SHOJI
    • 雑誌名

      Anticancer Research

      巻: 42 ページ: 2395~2404

    • DOI

      10.21873/anticanres.15718

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi