研究課題/領域番号 |
21K07745
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
|
研究機関 | 筑波大学 (2023) 東京大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
伊澤 清子 筑波大学, 附属病院, 研究員 (20534415)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 疾患特異的iPS / 好中球減少症 / 好中球分化 |
研究成果の概要 |
好中球は免疫細胞として細菌や真菌などの病原体に対する初期の防御において重要な役割を果たします。そのため、好中球減少症は重篤な感染症を引き起こす可能性を高めます。本研究では、遺伝子変異が特定されても発症との関連性が不明な非常に稀な好中球減少症の発症メカニズムの解明を目的として研究を行いました。まず樹立した疾患特異的iPS細胞から、疾患と非常に類似した異常な造血前駆細胞を人工的に誘導することに成功しました。この人工的な疾患特異的細胞を用いた遺伝子発現解析では、好中球減少症の発症メカニズムの1つとして、分化の過程でさまざまな好中球分化関連遺伝子が発現抑制されていることを初めて明らかにしました。
|
自由記述の分野 |
Hematopoietic Stem Cells
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、これまで再現することができなかった希少疾患を疾患特異的iPS細胞を利用することで、初めて病態の再現に成功した。また、好好中球減少症発症メカニズムの一端を遺伝子発現レベルで初めて明らかにした。本研究結果は、希少な原因遺伝子を持つ好中球減少症のさらに詳細な発症メカニズムを解明する手がかりとなり、今後の治療法開発に向けた重要な知見になると考える。
|