• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

心筋細胞と心筋線維芽細胞の相互作用に着目した小児拡張型心筋症の病態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K07749
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

石井 良  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (90794008)

研究分担者 石田 秀和  大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (50467552)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード拡張型心筋症 / 心筋線維芽細胞 / 心筋細胞
研究成果の概要

小児拡張型心筋症の患者から採取した心筋線維芽細胞では、健常な心筋細胞と共培養を行うと、収縮能および拡張能が増悪させることが明らかとなった。拡張型心筋症心筋線維芽細胞では、遺伝子発現パターンが健常の心筋線維芽細胞と異なっており、様々な液性因子や接着因子の発現変化によって、心筋線維芽細胞が主体的に心筋細胞の機能を障害することが明らかとなった。パスウェイ解析により、細胞外マトリクスの発現変化と接着因子のシグナル経路の異常、さらにHippo pathwayやTGFβの経路が拡張型心筋症の心筋線維芽細胞では有意に変化していることが明らかとなった。

自由記述の分野

小児循環器学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、小児拡張型心筋症の病態形成において、心筋細胞だけではなく心筋線維芽細胞も重要な役割を果たしていることが明らかとなった。拡張型心筋症の心筋線維芽細胞は、遺伝子発現プロファイルが変容しており、細胞外マトリクスや接着因子シグナル、TGFβやHippoシグナルに大きな変化を起こしている。これらのシグナル経路の変化により、健常な心筋細胞との共培養においても、心筋細胞の収縮能および拡張能の増悪を来たす。この成果は、今後拡張型心筋症の新規治療開発において、心筋線維芽細胞をターゲットとした治療法につながると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi