• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

乳幼児の認知機能発達を阻害する病態要因に関わる研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K07754
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

小林 勝弘  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (60273984)

研究分担者 柴田 敬  岡山大学, 大学病院, 講師 (00769961)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード認知機能発達 / 脳波分析 / 乳幼児 / 高周波振動 / てんかん性脳症
研究成果の概要

認知機能障害を来す発達性てんかん性脳症(DEE)において、頭皮脳波上の高周波・速波振動 (HFO/FO)が顕著に出現し、病態に深く関わっていることを示した。本計画ではDEEの治療過程でHFO/FOの消長と治療効果(てんかん発作および認知・発達)の関係を解明しようとしたが症例数不足のため、非てんかん性のHFO/FOと認知能力や行動発達との関係という側面から追及し、てんかんのない自閉スペクトラム症と注意欠如・多動症 (ADHD)の未投薬小児において、脳波から生理的と思しいHFO/FOを検出して、これが知能指数 (IQ)・発達指数およびADHDを欠くことと有意に関係することを示した。

自由記述の分野

小児神経学

研究成果の学術的意義や社会的意義

小児頭皮脳波において認める高周波・速波振動 (HFO/FO)と認知機能の関係性について、複数の側面から示すことができた。またこのようなHFO/FOが単なるアーチファクトでないことも証明できた。本来の研究目的の発達性てんかん性脳症におけるHFO/FOと認知発達の関係性の解明に関しては道半ばであるが、小児の認知機能の生理と病態についての重要な手がかりが得られたと考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi