• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ゼブラフィッシュを用いた遠位尿細管アシドーシスに伴う難聴発症のメカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K07756
研究機関大分大学

研究代表者

池内 真代  大分大学, 医学部, 医員 (80865668)

研究分担者 井上 真紀  大分大学, 医学部, 講師 (20726913)
清田 今日子  大分大学, 医学部, 医員 (30774492)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード遠位尿細管性アシドーシス / 難聴 / ゼブラフィッシュ
研究実績の概要

遺伝性の遠位尿細管性アシドーシス(distal renal tubular acidosis :dRTA)は、腎の集合管におけるV-ATPaseの異常により酸分泌障害をきたして代謝性アシ ドーシスを来すほか、感音性難聴の合併も多い。重炭酸によるアシドーシスの治療は、成長障害や腎石灰化の改善に効果的であるが、感音性難聴は発症時期や機 序が未だ解明されておらず、また進行性かつ不可逆性であるため、患児のQuality Of Lifeを下げる主な要因となる。 dRTAの原因遺伝子の一つであるATP6V1B1は、腎の集合管とともに内耳の内リンパ嚢にも発現しており、pH調整に関与する。そのため、V-ATPaseの内耳における酸分泌障害は、感音性難聴の発症に関与すると考えられる。 我々はATP6V1B1の相同遺伝子であるatpv1baを改変したゼブラフィッシュを作製して、内耳での酸塩基平衡における障害と難聴の関連を検討し、dRTAにおける感音性難聴発症のメカニズムを解明することを目的としている。
2022年度は、作製済みである遠位尿細管性アシドーシスの原因遺伝子のオーソログであるatp6v1ba遺伝子改変ゼブラフィッシュと、GFP の一種であり、pHの違いによりその蛍光強度が変化するpHluorin2の遺伝子を導入した個体の系統 ( pHセンサーフィッシュ )を用いてdRTA疾患モデルゼブラフィッシュでのpH解析を行い、いくつかの知見を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度はatpv1ba遺伝子改変ゼブラフィッシュ系統とpHセンサーフィッシュを用いて、内耳の形態学的検討をおよびpHの解析を行うことができ、おおむね計画通りに研究を進めることができている。

今後の研究の推進方策

2023年度は作成済みである遺伝子改変ゼブラフィッシュを用いて,機能解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

本年度は疾患モデルフィッシュの形態学的検討を中心に行ったため、次年度使用額が生じた。機能解析に用いる物品等の購入に次年度使用額を充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] Elucidation of the mechanism of hearing loss associated with distal tubular acidosis2023

    • 著者名/発表者名
      池内 真代
    • 学会等名
      Asian Conference on Fish Models for Diseases2023
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] Asian Conference on Fish Models for Diseases20232023

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi