• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

難治性小児白血病の病態解析と新規治療標的の探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K07759
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

今村 俊彦  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30444996)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード白血病 / Ph-like ALL / チロシンキナーゼ / レトロウイルス
研究実績の概要

2021年度に以下の点について明らかにした。(1)Ph-like ALL患者から同定したSPAG9-JAK2融合遺伝子の機能を解析し、本融合遺伝子がSTAT1の恒常的リン酸化を誘導し、STAT1がBCL2やMCL-1の発現を増強する事を明らかにした。この結果をふまえ、本融合遺伝子を発現するBa/F3細胞に対して、BCL2/MCL1阻害剤がJAK2阻害剤と相乗的に作用する事を明らかにし、論文を投稿中である。(2)Ph-like ALL患者から同定したETV6-FRK融合遺伝子の機能を解析し、本融合遺伝子がFRKの恒常的リン酸化を介して、STAT1/STAT3/STAT5の恒常的リン酸化を誘導し、Ba/F3細胞のIL-3非依存性増殖を誘導する事を明らかにした。これらの結果をふまえ、Dasatinibが本融合遺伝子陽性のBa/F3細胞の増殖を抑制する事を、in vitroおよびin vivoで証明した。本研究内容については、論文を準備中である。(3)難治性AMLと関連するNUP98-NSD1融合遺伝子の機能を解析し、NUP98-NSD1が導入した32D細胞のIL-3受容体α(CD123)の発現増加に係わる事を明らかにした。また、小児AMLの臨床検体のCD123遺伝子の発現量を解析した結果、NUP98-NSD1陽性AMLでは、陰性のAMLに比較して、CD123の発現が増加している事を明らかにした。これらの結果を踏まえると、D123は本融合遺伝子陽性のAMLの治療標的になりえる事を明らかにした。本研究成果についても論文作成中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

SPAG9-JAK2, ETV6-FRK, NUP98-NSD1について機能解析を終了し、概ね順調に研究計画を遂行できていると考えている。

今後の研究の推進方策

2021年度の成果について論文の完成を目指す。また、難治性AMLに関連するFUS-ERG融合遺伝子の機能解析も進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度消耗品購入に充填する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] SPAG9-JAK2融合遺伝子を有する白血病細胞はSTAT1-BCL-2/MCL-1 axisを活性化する.2021

    • 著者名/発表者名
      眞弓あずさ, 今村俊彦, 冨井敏宏, 三上貴司, 田中邦昭, 吉田秀樹, 加藤 格, 川村眞智子 滝田順子, 細井 創
    • 学会等名
      第124回日本小児科学会学術集会
  • [学会発表] Leukemic cells expressing ETV6-FRK identified in a refractory B-ALL patient are sensitive to dasatinib in vitro.2021

    • 著者名/発表者名
      Mayumi A, Yoshida H, Mitsuno K, Nishida N, Osone S, Yasuda T, Imamura T.
    • 学会等名
      第63回日本小児血液・がん学会
  • [学会発表] Functional assay for NUP98-NSD1 fusion gene.2021

    • 著者名/発表者名
      Okamoto K, Kubo H, Miyagaki S, Yoshida H, Osone S, Imamura T.
    • 学会等名
      第63回日本小児血液・がん学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi