• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

海馬硬化を伴う内側側頭葉てんかん発症におけるHHV-6B感染の役割解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K07761
研究機関藤田医科大学

研究代表者

河村 吉紀  藤田医科大学, 医学部, 講師 (30581475)

研究分担者 井平 勝  藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (10290165)
小澤 慶  藤田医科大学, 医学部, 助教 (10837545)
東本 祐紀  藤田医科大学, 医療科学部, 講師 (20569701)
吉川 哲史  藤田医科大学, 医学部, 教授 (80288472)
平松 裕之  藤田医科大学, 医学研究科, 研究員 (80623206)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードヒトヘルペスウイルス6B / 内側側頭葉硬化症 / 内側側頭葉てんかん / RNA-Seq / トランスクリプトーム解析 / プロテオーム解析
研究実績の概要

突発性発疹症の原因ウイルスであるhuman herpesvirus 6B(HHV-6B)は成人の難治性てんかんに含まれる海馬硬化(MTS)による内側側頭葉てんかん(MTLE)発症への関与が示唆されている。本研究ではトランスクリプトームおよびプロテオーム解析を行うことで、HHV-6Bが関連したMTS発症にかかわる候補分子を同定する。
はじめに、海馬104検体および扁桃体30検体からリアルタイムPCRによるHHV-6の検出を行った。海馬では25検体(24.0%)でHHV-6が検出され、病理所見で比較したところ、MTS22/79検体(27.8%)、非MTS3/25検体(12.0%)でHHV-6が検出され、既報と同様にMTSでHHV-6の検出率が高かった。扁桃体では6検体(20%)でHHV-6が検出され、MTS3/16検体(18.8%)、非MTS3/14検体(21.4%)でHHV-6の検出率に差はなかった。
それぞれ海馬および扁桃体のMTS-HHV-6検出群、非検出群、健常脳の6群で各2検体を年齢、性を一致させて抽出し、RNA-Seqによりトランスクリプトーム解析を行った。主成分解析において海馬、扁桃体共にMTS-HHV-6検出群、非検出群、健常脳で遺伝子発現の傾向に差が認められた。今後、ヒートマップ、ボルケーノプロット、エンリッチ解析により各群に特徴的な遺伝子発現を抽出しその遺伝子発現を多数検体で検証する予定である。
プロテオーム解析においては、それぞれ海馬のMTS-HHV-6検出群6検体、非検出群5検体、健常脳4検体、扁桃体のMTS-HHV-6検出群3検体、非検出群6検体、健常脳3検体を解析した。トランスクリプトーム解析と同様に主成分解析で異なるタンパク発現の傾向が認められたため、同様の解析を施行予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

トランスクリプトーム解析およびプロテオーム解析の生データは取得できており、今後、バイオインフォマティクス解析によりHHV-6B感染によるMTS発症の特徴的な遺伝子発現およびタンパク発現の候補を抽出し、多数検体で検証予定である。

今後の研究の推進方策

上記の通り、バイオインフォマティクス解析によりHHV-6B感染によるMTS発症の特徴的な遺伝子発現およびタンパク発現の候補を抽出し、多数検体で検証予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi