研究課題/領域番号 |
21K07763
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
原 好勇 久留米大学, 医学部, 准教授 (40309753)
|
研究分担者 |
柏木 孝仁 久留米大学, 医学部, 准教授 (70320158)
渡邊 浩 久留米大学, 医学部, 教授 (90295080)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | RSV / パラミクソウイルス / 抗ウイルス薬 / Pタンパク質 / PFr / ペプチドベース阻害薬 / 4量体形成部位 |
研究実績の概要 |
先の2年間の研究において、PFrの設計手法を確立し、RSV、ヒトパラインフルエンザウイルス3型(HPIV3)、麻疹ウイルス(MeV)、ムンプスウイルス(MuV)、ヒトメタニューモウイルス(HMPV)の計5種類のPFrを作成した。全てのPFrは標的とするPタンパク質との結合を確認し、またRSV、HPIV3、MeVにおいて各ウイルスの阻害作用を証明した。今年度は残りのMuVとHMPVの各PFrについて抗ウイルス効果を検証した。MuV PFrについてはVero培養細胞を用いて実験を行い、IC50値が約90 nMと他のPFrと同等の強いウイルス阻害効果を示した。一方、HMPV PFrでは阻害効果が見られなかった。HMPVは感染時にトリプシンを必要とするため、培地に添加したトリプシンがPFrを分解したことが阻害効果の不明瞭さの原因と考えられる。
本研究は、RSVで開発したPタンパク質に由来するペプチドベースの阻害薬「PFr」の知見をもとにしている。標的となるPタンパク質の4量体形成部位がパラミクソウイルス科に共通して存在することから、PFrの設計原理をパラミクソウイルスに適用することを研究目標とした。RSV PFr自体はRSVに対しては強い阻害効果を発揮するが、他のウイルス種(HPIV3)にはほとんど効果を示さなかった。Pタンパク質の4量体形成部位ではαヘリックス構造どうしで相互作用するが、αヘリックス構造内のアミノ酸配列の違いが相互作用に影響を与えると考え、各ウイルスに対応したPFrを設計した。その結果、各PFrはそれぞれの対応するパラミクソウイルスに対して強い阻害作用を示し、Pタンパク質の4量体形成部位は抗ウイルス薬の重要な標的になることが明らかになった。
|