• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

ロタワクチン定期接種化:真の安全性・有効性・選択圧の評価モデル構築と流行株の変化

研究課題

研究課題/領域番号 21K07776
研究機関札幌医科大学

研究代表者

津川 毅  札幌医科大学, 医学部, 教授 (00631863)

研究分担者 本庄 紗帆  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (00808363) [辞退]
赤根 祐介  札幌医科大学, 医学部, 助教 (20759112)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードロタウイルス / ロタウイルス胃腸炎 / ワクチン / 腸重積症
研究実績の概要

①ロタウイルス胃腸炎の入院数は、2020年が11例、2021年が0例、2022年が9例であったが、2023年も3例と、COVID-19による学校閉鎖(2020年3月-5月)後の著明に減少した状態が持続していた。また、2020年10月にロタウイルスワクチンが定期接種化されたが、この減少持続がワクチンの有効性によるものか、COVID-19流行や感染対策による効果かについての判断は困難であるが、ノロウイルス胃腸炎、インフルエンザ、RSやヒトメタニューモウイルス感染症など多くのウイルス性疾患の再流行も起こっているため、ロタワクチン定期接種化による影響が大きく関与している可能性も高いと思われた。②ロタウイルス胃腸炎の減少は2023年も継続しているが、2020-2022年の急性胃腸炎入院患者の91便検体の解析において、ロタウイルスは2例(G8株、ワクチン株)同定された。③札幌市の定期接種化後(1年6か月)における、生後15週0日を超えてのロタウイルスワクチン初回接種率は0.8%(140/16,843)であった。この割合はロタウイルスワクチン市販後調査での8%(21,567)の1/10程度の水準であり、定期接種化後における初回接種の推奨生後週数の遵守傾向が明らかとなった。④腸重積症の入院数は、2017年が34例、2018年が29例、2019年が31例、2020年が27例、2021年が21例、2022年が19例と減少傾向であった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Characteristics of intussusception among children in Hokkaido, Japan, during the pre-and post-rotavirus vaccine eras (2007-2016)2023

    • 著者名/発表者名
      Fukuda Y, Akane Y, Honjo S, Kawasaki Y, Tsutsumi H, Tusgawa T
    • 雑誌名

      Acta Paediatrica

      巻: 112 ページ: 868-875

    • DOI

      10.1111/apa.16656

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Changing Patterns of Infectious Diseases Among Hospitalized Children in Hokkaido, Japan, in the Post-COVID-19 Era, July 2019 to June 20222023

    • 著者名/発表者名
      Fukuda Y, Togashi A, Hirakawa S, Yamamoto M, Fukumura S, Nawa T, Honjo S, Kunizaki J, Nishino K, Tanaka T, Kizawa T, Yamamoto D, Takeuchi R, Sasaoka Y, Kikuchi M, Ito T, Nagai K, Asakura H, Kudou K, Yoshida M, Nishida T, Tsugawa T
    • 雑誌名

      The Pediatric Infectious Disease Journal

      巻: 42 ページ: 766-773

    • DOI

      10.1097/INF.0000000000003982

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi